• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核酸認識能を有する抗腫瘍性白金錯体の開発と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 09740492
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 無機化学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

三方 裕司  奈良女子大学, 理学部, 助手 (10252826)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード光線力学的療法 / ポルフィリン / クロリン / 一重項酸素 / 糖 / 水溶性 / シスプラチン / インターカレーター / フェニルキノリン / エチレンジアミン / DNA
研究概要

従来より、ポルフィリンの誘導体がその高い腫瘍集積性から光線力学的療法に用いられる薬剤として注目を集めている。光線力学的療法(Photodynamic Therapy,PDT)は癌の治療法の一種で、予め患者に腫瘍集積性のある光増感剤を投与した後、患部にレーザー光を照射して癌細胞だけを選択的に壊死させるという方法であり、この十数年間に優れたレーザー機器が開発され、優れた癌の治療法として注目されている。有機合成化学的にも、現在、ポルフィリンに水溶性を持たせた化合物が盛んに合成され、そのPDTへの応用が模索されている。以上のことから我々は、水溶性とともに細胞に対する認識力を持たせることを期待し、ポルフィリンに8つのグルコースを導入した化合物を合成し、すでに合成法が報告されている4つのグルコース、N-アセチルグルコサミン、ガラクトース分子を含む化合物とともにその一重項酸素発生能および培養ガン細胞に対する光毒性について検討した。その結果、糖分子の種類および数によってその一重項酸素発生能はほとんど変化しないのに対し、HeLa cellに対する光毒性は大きく影響を受けることを見出した。特に3種の糖のうち水酸基がアセチル保護されたグルコースを4分子持つ誘導体は、他の糖分子を含む化合物に比べて10倍以上と特異的に強い光毒性を示した。今回の発見は、糖分子の種類・数・保護基の有無を適切に選択することにより、その光殺細胞効果を容易に制御することができることを示しています。
またテトラフェニルクロリンに糖分子を導入した化合物も合成し、糖部位の保護基の有無によるHeLa cellに対する光毒性の効果は、ポルフィリン誘導体の場合とは異なり、適度な親水性を持つ誘導体に高い活性が発現することを見出した。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Y.Mikata: "Synthesis,Characterization,Interaction with DNA,and Antitumor Activity of a cis-Dichloro-platinum(II) Complex Linked to an Intercalator via one Methylene Chain" Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters. 7(8). 1083-1086 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Mikata: "Intercalator-linked Cisplatin: Synthesis and Antitumor Activity of cis-Dichloroplatinum(II) Complexes Connected to Acridine and Pheynylquinolines by One Methylene Chain" Inorganica Chimica Acta. 279. 51-57 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Mikata: "Effect of Side Chain Location in(2-Aminoethyl)aminomethyl-2-phenylquinolines as Antitumor Agents" Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters. 8(10). 1243-1248 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Mikata: "Sugar-Dependent Photocytotoxic Property of Tetra-And Octa-Glycoconjugated Tetraphenylporphyrins" Tetrahedron Letters. 39(25). 4505-4508 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Mikata: "Synthesis and Phototoxic Property of Tetra-and Octa-Glycoconjugated Tetraphenylchlorins" Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters. 8(24). 3543-3548 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Mikata: "Synthesis,Characterization,Interaction with DNA,and Antitumor Activity of a cis-Dichloro-platinum (II) Complex Linked to an Intercalator via one Methylene Chain" Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters. 7(8). 1083-1086 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Mikata: "Intercalator-linked Cisplatin : Synthesis and Antitumor Activity of cis-Dichloroplatinum (II) Complexes Connected to Acridine and Phenylquinolines by One Methylene Chain" Inorg.Chim.Acta. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi