• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

In situ Raman分光法による酸化鉄薄膜の構造解析とスピン構造

研究課題

研究課題/領域番号 09740524
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能・物性・材料
研究機関岡山大学

研究代表者

藤井 達生  岡山大学, 工学部, 講師 (10222259)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード磁性半導体 / ヘマタイト / イルメナイト / 固溶体薄膜 / 反応性蒸着法 / エピタキシャル薄膜 / エピタキシャリ薄膜 / フェリ磁性 / ラマン分光法
研究概要

本研究者は、数年前、α-Al_2O_3単結晶基板上に成長したエピタキシャルα-Fe_2O_3薄膜のスピン構造が、バルク結晶のものと大きく異なっており、温度により膜面内から垂直方向へと興味あるスピンフリップ転移を示すことを見出し、注目された。この原因として、α-Fe_2O_3薄膜の成長過程に由来する格子歪みの発生が考えられる。本研究では成摸時にin situ Raman分光測定を行い、エピタキシャルα-Fe_2O_3薄膜の薄膜成長過程における構造変化を、連続的にとらえることを試みた。しかし、昨年度に引き続きRaman分光装置の光学系の改善を試みたが、膜厚が数原子層程度しかない超薄膜のRamanスペクトルを測定することはできず、薄膜成長初期の構造変化をとらえることには残念ながら成功しなかった。
またその研究と並行して、活性化反応性蒸着法によりα-Al_2O_3(001)単結晶基板上にFeTiO_3-α-Fe_2O_3固溶体のエピタキシャル薄膜を作製した。基板温度500℃の低温で成膜した薄膜は、FeイオンとTiイオンが陽イオンサイトをランダムに占有したコランダム構造であった。一方、基板温度700℃で成膜したFe_<2-x>Ti_xO_3膜は、x≧0.4の組成範囲でFeイオンとTiイオンが規則的に配列したイルメナイト構造をとった。FeイオンとTiイオンか規則配列した薄膜のみかフェリ磁性を示した、しかしその自発磁化はイオンが完全に規則配列した場合に期待される値の半分以下であった。さらに、固溶体薄膜の比抵抗は、Fe^<2+>-Fe^<3+>イオンの混合原子価状態をとることにより10^<-1>Ωcmまで低下した。よって本系固溶体薄膜は、新しい酸化物磁性半導体薄膜の有力な候補となることを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tatsuo Fujii: "Effect of Ti Doping on Crystallographic and Magnetic Properties of Epitaxial Hematite Films" Journal of Magnetic Society of Japan. vol.22 no.S1. 206-208 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井達生: "Fe_3O_4/MO(M=Ni,Co)人工格子の作製と磁性" 粉体および粉末冶金. vol.45,no.1. 58-62 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.FUJII: "Effect of Ti Doping on Crystallographic and Magnetic Properties of Epetaxial Hematite Films" Proceedings of the ISFA'97,. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi