• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光化学系IIの機能モデルを目指すポルフィリン含有複合超分子系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 09740541
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物質変換
研究機関岡崎国立共同研究機構 (1998)
京都大学 (1997)

研究代表者

永田 央  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助教授 (40231485)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード光合成モデル / ポルフィリン / マンガン / コバルト
研究概要

1. 光化学系IIのマンガンサイトのモデル化合物として種々のマンガン2核錯体の合成を試みた。キサンテン分子をスペーサとしてトリス(2-ピリジルメチル)アミンやターピリジンが結合した2核化配位子を合成し、そのマンガン錯体の合成を行った。トリス(2-ピリジルメチル)アミンが2つついた配位子からは、ビス(μ-オキソ)構造のマンガン(III,IV)2核錯体が得られた。また、ターピリジンが2つついた配位子からはマンガン(II)の2核錯体が得られた。後者の錯体はマンガンに塩化物イオンが配位した錯体とトロポロナトアニオンが配位した錯体の2種類についてX線構造解析を行ない、配位するアニオンの種類によってマンガンは5配位構造または6配位構造をとることがわかった。また、トロポロナト錯体は水の存在下で電気化学的に酸化すると、水の存在しない場合にくらべて電流が増大することが観測され、水の酸化を触媒していることが示唆された。
2. ポルフィリンとコバルト(III)錯体が結合した化合物の合成を行った。イミダゾール環を置換基として持つポルフィリンを合成し、あらかじめ合成した前駆体のコバルト(III)錯体と反応させることで目的化合物が得られた。詳しい物性については現在検討中である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 飯倉 仁,永田 央: "Structural Variation in Manganese Compcexes:Synthesis and Characterization of Manqanese Complexes from Carboxylam-Containing Chelating Liqands." Inorganic Chemistry. 37・18. 4702-4711 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi