• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特異な骨格を持つ生理活性アルカロイド、チュベロステモニン類の不斉合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 09740546
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物質変換
研究機関大阪市立大学

研究代表者

森本 善樹  大阪市立大学, 理学部, 講師 (90244631)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードステニン / 光学活性体 / 全合成 / チュベロステモニン / 生理活性試験 / 構造活性相関
研究概要

本研究において、既に合成法を確立した重要合成中間体から、最も簡単な構造をしている天然物ステニンへの誘導を検討した。その結果、窒素の保護基であるベンジルオキシカルボニル基はステニンを合成する際に不都合であることが判明したので、メトキシカルボニル基に変えた基質を用いてさらに検討した。即ち、アセタール部分の還元と4-メトキシベンジル基の除去を同時に行い、アリル基をエチル基へとした後、水酸基を良い脱離基であるヨウ素へと変換した。最後に、メトキシカルボニル基の脱保護をヨードトリメチルシランを用いて行い、C環を構築後、ステニンの光学活性体を全合成することに成功している。
次に、同じ合成中間体から、より複雑な構造をした天然物チュベロステモニン、チュベロステモニンAを合成するためにE環部の構築について検討した。E環部の導入は、我々が以前開発した方法に従って行った。即ち、触媒量のトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートの存在下、共通中間体とシリルジエノールエーテルとの縮合反応を行い、付加体をほぼ1:1の比率で得た。16位の立体配置については現在検討中である。現在、残るC環の構築と側鎖官能基の変換を行っている。
今後の計画としては、今回得られた知見を基に残る標的化合物の合成法を確立するつもりである。さらに種々の類縁体を合成して、天然物、類縁体、合成中間体等の神経系に対する生理活性試験を行い、構造活性相関も探る予定である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Yasuo Ohta: "The Birch Reduction of Heterocyclic Compounds III.Birch Reduction-Elionination Reaction of 2-and 3-Furancarboxylic Acid Derivatives" J.Heterocyclic Chem.35・2. 461-465 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Ohta: "Synthesis of (±)-Methylenolactocin and (±)-trans Cognac Lactone" J.Heterocyclic Chem.35・2. 485-487 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiki Morimoto: "New Aspect of Methanesulfonyl Chloride: Umusual Deoxygerations of Ryridine N-Oxides with Methanesulfonyl Chloride and Triethylamine" Chem.Lett.8. 829-830 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiki Morimoto: "Diastereoselective Two-Directional Synthesis and cation Transport Ability of the Contral Tristetrahydrofuranyl Unit of meso Polyether Glabrescol as naturally Occurring Pocland" Bioorg.Med.Chem.Lett.8・15. 2005-2010 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiki Morimoto: "Total Syntheses of Macrocyclic Marine Alkaloids,Haliclamines A and B: A Convenient and Expeditious Assemby of 3-Substituted Pyridine Derivatives with Different Alkyl Chains to the Bispyridinium Macrocycle" Tetrahedron. 54・40. 12197-12214 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Daisuke Takano: "The Birch Reduction of Heterocyclic Compounds,IV,Birch Reduction of 3-Acylfurans.Competition between Ring Reduction,Carbonyl Reduction,and Dimer Formation" J.Heterocyclic Chem.35・6. 1285-1293 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiki Morimoto: "ToTal Synthesis of Haliclamine A,a Macrocyclic Marine Alkaloid Related to the Key Biogenetic Intermediate of Manzamines" Tetrahedron Lett.38・52. 8981-8984 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiki Morimoto: "Conformational Behavior on 2,2,3-Trisubstituted 1,2,3,4-Tetrahydroquinoline Alkaloids,Virantmycin,Benzastatins,and their Congeners,Evaluated by Semi-empirical Molecular Orbital Calculations" J.Heterocyclic Chem.35・1. 1-6 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiki Morimoto: "Highly Diastereoselective Cyclizations of Bishomoallylic Tertiary Alcohols Promuted by Rhenium(VII)Oxide. Critical Steric versus chelation Effects in Alkoxyrhenium Intermediates" J.Am.Chem.Soc.120・7. 1633-1634 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihiko Ueki: "Synthesis and Absolute Configuration of(+)-Hyperolactone B" Tetrahedron Lett.39. 667-668 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi