• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネの光応答発現を示す核移行シグナル受容体蛋白質のリガンドの探索

研究課題

研究課題/領域番号 09740593
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関新潟大学

研究代表者

岩崎 俊介 (岩さき 俊介)  新潟大学, 理学部, 助教授 (00201947)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード蛋白質核移行 / 核移行シグナル受容体 / インポーティンα / 光応答遺伝子発現 / 蛋白質間相互作用 / イネ
研究概要

本研究は、イネの負の光応答発現を示す核移行シグナル受容体蛋白質(AD752)に特異的に結合する蛋白質を単離することにより、光応答の制御に関わる可能性のある、未知の核蛋白質を同定することを目的としている。今年度に実施した研究実績の概要は下記のとおりである。
1. イネの2種類の核移行シグナル受容体の蛋白質レベルでの発現の解析
前年度は、それぞれの蛋白質に対する抗体を用いて、様々な組織由来のイネ粗抽出液についてウエスタンブロットを行ったが、いずれの抗体によっても非特異的だと思われる複数のバンドが検出され、抗体の特異性に問題があると考えられた。今年度は、抗体をアフィニティークロマトグラフィーなどにより精製し、この問題を解決する予定であったが、下記の実験に力を注いだため、新たな進展は得られなかった。
2. 負の光応答発現を示す核移行シグナル受容体(AD752)に特異的に結合するイネ蛋白質のcDNAの単離前年度、蛋白質間相互作用を利用したスクリーニング法によって、イネ緑葉由来のcDNAライブラリーから得られたcDNAクローンは逆鎖が翻訳されたアーティファクトであることが判明した。今年度は、黄化葉由来のライブラリーから、新たに約4kbのサイズのcDNAクローンを得た。その部分塩基配列から、マウスの核局在リン酸化蛋白質であるTSP(TPR-containing,SH2-binding phosphoprotein) と相同な蛋白質をコードしている可能性が高いことがわかった。今後は早急に全塩基配列の決定を行い、蛋白質のAD752との結合や光による細胞内局在性の変化などについて調べていく予定である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Iwasaki, T.: "A novel importin α from rice, a component involved in the process of nuclear protein transport." FEBS Letters. 428・3. 259-262 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shoji, K.: "Cloning of a cDNA encoding an importin-α and down-regulation of the gene by light in rice leaves." Gene. 212・2. 279-286 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi