• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物PMSAPキナーゼの活性化機構と細胞内情報伝達系の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09740596
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関広島大学

研究代表者

宇佐美 昭二  広島大学, 工学部, 助教授 (80242816)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード傷 / プロテインキナーゼ / 細胞内情報伝達系 / シグナル伝達 / 傷害
研究概要

本年度は、PMSAPキナーゼの植物細胞及び個体への形態的・機能的な機能を明らかにするために、PMSAPキナーゼ遺伝子を過剰発現する形質転換植物体をタバコ及びモデル植物のアラビドプシスで作成することを行ってきた。またこの形質転換植物を用いて、PMSAPキナーゼにより発現が制御される下流遺伝子を明らかにすることも行う予定であった。
PMSAPキナーゼ全長を恒常的に過剰発現するように作成したキメラ遺伝子をタバコ及びアラビドプシスに形質転換したが、キメラ遺伝子が導入された植物細胞及び植物体を得ることはできなかった。PMSAPキナーゼの過剰発現が植物細胞の生理機能に影響し、植物細胞が生存できなくなった可能性が考えられる。形質転換植物を得ることができなかったことから、PMSAPキナーゼにより発現制御される下流遺伝子の検討も現在進んでいない。
過剰発現によるPMSAPキナーゼの機能解析は困難であることから、遺伝子破壊による機能解析を進めている。高等植物での遺伝子破壊個体の作成は困難であることから、酵母のように遺伝子破壊が可能な、緑色植物の一種である微細藻類クラミドモナスを用いることとした。すでにクラミドモナスからMAPキナーゼ様プロテインキナーゼ遺伝子の断片を得ており、現在、このMAPキナーゼ様プロテインキナーゼがPMSAPキナーゼ相同遺伝子であるかどうかを検討するとともに、遺伝子破壊株の作成と遺伝子破壊による植物細胞への影響を調べている。また、この遺伝子破壊株にタバコのPMSAPキナーゼ遺伝子を導入することにより、タラミドモナスMAPキナーゼ様プロテインキナーゼ遺伝子がタバコのPMSAPキナーゼ遺伝子と同一の機能を有しているか否かの検討を行っていく予定である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 宇佐美昭二: "傷により一過的に活性化されるタバコPMSAPキナーゼ" 蛋白質 核酸 酵素. 42(5). 13-22 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美昭二: "傷により一過的に活性化されるタバコPMSAPキナーゼ" 蛋白質 核酸 酵素. 42(5). 13-22 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi