• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

葉緑体における酸性脂質の生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09740603
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関東京薬科大学

研究代表者

佐藤 典裕  東京薬科大学, 生命科学部, 助手 (50266897)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードリン脂質 / 葉緑体 / CDP-diacylglycerol synthetase / phosphatidylglycerol / クラミドモナス / cDNA / CDP-diacylglycerol synthase / RT-PCR
研究概要

CDP-diacylglycerol synthetase(CDS)は、リン脂質合成経路上の酵素である。植物には、葉緑体と小胞体にその活性が認められ、前者はphosphatidylglycerol(PG)合成を、後者はPGとphosphatidylinositolの合成を担っている。本研究では、葉緑体型CDSの発現が抑えられ、葉緑体PGの含量が減少した変異株を作製・解析することを目標とし、緑藻クラミドモナスからCDS遺伝子を単離しようと試みている。本年度は、先ず緑藻クラミドモナスでRT-PCRを行い、他生物の既知のCDSと相同なアミノ酸配列をコードするクローンを得た。次いで、これをプローブとして、クラミドモナスのcDNA libraryをスクリーニングし、2種のpositiveなクローンを得た。それらは、同一の塩基配列を有し、456残基からなるアミノ酸配列をコードすると推定された。その一次構造は、N末端に葉緑体への移行シグナルを持たず、大腸菌のCDSとは27%、酵母、ヒト、ショウジョウバエのCDSとは37-39%、高等植物の小胞体型CDSとは47%の相同性を示した。以上の結果から、得られたクラミドモナスのcDNAクローンは、小胞体型CDSをコードするものと考えられた。今後はRT-PCRのプライマーを改良し、葉緑体型CDSの遺伝子を単離し、そのアンチセンスRNAの発現により、葉緑体のPG含量が減少した変異株を作製する計画である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sato,N: "Cloning of a gene for chloroplast w6 desaturase of a green alga, Chlamydomonas reinhardtii" J.Biochem.122. 1224-1232 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Norihiro Sato: "Cloning of a gene for chloroplast w6 desaturase of a green alga,Chlamydomonas reinhardtii" Journal of Biochemistry. 122. 1224-1232 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi