• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

菌糸成長の細胞極性に微小管配向はどのように関わっているか

研究課題

研究課題/領域番号 09740613
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物形態・構造
研究機関名古屋大学

研究代表者

紅 朋浩  名古屋大学, 医学部, 助手 (00222513)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードチューブリン / 酵母 / 微小管形成中心 / 二形性 / 菌糸成長 / 極性 / 分泌 / 病原性 / 細胞極性 / 先端成長 / ゴルジ / 微小管 / MTOC / ガンマチューブリン / カビ / GFP
研究概要

二形性を有し、日和見感染にも関わる酵母Candida albicansを材料に、その形態形成における微小管の役割を解析するため、分泌オルガネラの細胞内分布と細胞骨格の関係について調べた。分泌阻害剤brefeldin A処理により菌体内部にゴルジ体様構造が蓄積することをすでに報告したが、その局在を微小管の阻害剤が著しく乱すことを新たに報告した。酵母の分泌に重要な細胞骨格要素としてアクチンが有名であるが、このゴルジ体様構造の局在にはアクチンは関与していないことも併せて示した。さらに微小管形成の制御について洞察を深めるため、制御因子の一つとして知られるγチューブリン遺伝子をこの材料から単離し、その機能、構造の解析を開始した。方法として、近縁であり、かつ遺伝子解析が容易なパン酵母S.cerevisiaeを用いた。γチューブリンは普遍性の高いタンパクであるが、C.albicansのγチューブリン様遺伝子は他の生物のそれと相同性が極めて低い.ことをすでに昨年度明らかにしている。C.albicansγチューブリン様遺伝子を多量発現させたところ、パン酵母自身のγチューブリンを相捕することが分かった。また緑色蛍光タンパク(GFP)との融合遺伝子は、パン酵母の微小管形成中心に局在した。C.albicansのγチューブリン様遺伝子はパン酵母のそれとも相同性が極めて低く、それでもなお局在し、相捕する能力があったことは、チューブリン研究において極めて意外な結果であった。現在これらの結果を受け、共通性を突き詰めることでγチューブリンの基本的構造が見い出せるのではないかと考え、検討を進めている。他方、C.albicansγチューブリンに置き変えられたγチューブリンを持つパン酵母は、いくつかの微小管阻害剤に異なる感受性を示した。違いの原因遺伝子がγチューブリン遺伝子であることから、これまで知られていない阻害剤の標的として、応用的観点からも今後検討すべき結果を得た。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tomohiro Akashi: "Localized accumulation of cell wall mannoproteins and endomembranes induced by brefeldin A in hyphal cells of the dimorphic yeast Candida albicans." Protoplasma. 197. 45-56 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tomohiro Akashi: "Involvement of the cytoskeleton in the intracellular distribution of mannoproteins in hyphal cells of Candida albicans." Journal of Plant Research. 111. 531-540 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi