• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近海の干潟の普通種であったツバサゴカイを絶滅させないための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 09740645
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 系統・分類
研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

西 栄二郎  千葉県立中央博物館, 動物学研究科, 研究員 (50280748)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード分類学 / 多毛類 / 普通種 / 干潟 / ツバサゴカイ / 絶滅 / ベントス / 東京湾 / 剛毛
研究概要

干潟の普通種として知られている環形動物門多毛綱ツバサゴカイ科のツバサゴカイは、かつて干潟にふつうにみられる、大型のゴカイであった。しかし近年の開発にともなう干潟の減少により数が減ってきていることがわかっている。実際に現存する個体数はどれだけなのか、干潟での分布はどうなっているのか、かつて干潟に多産した普通種としてのツバサゴカイは絶滅に瀕していないのか関東近海を中心に調査した。また、ツバサゴカイの仲間は、形態による分類が困難で、これまで国内では単一種のみが分布するとされていたが、実際に1種類のみが分布するのか、欧州や北米から借用した標本との比較を行った。
ツバサゴカイ属と、ツノツバサゴカイ属、アシビキツバサゴカイ属の3属において、6未記載種を確認し、4種については現在論文を投稿中である。またスナタバムシ属においても、干潟で減少しつつあると思われる数種を再記載した。
ツバサゴカイ属は日本に5種類、うち3種類は未記載種、であることを確認し、また従来知られていたツバサゴカイは、干潟の潮間帯のみに分布し、関東近海では絶滅にちかい状態であることが確認された。東京湾内では、3つの干潟にわずかに数個体づつが確認されたのみであった。潮下帯から浅海に分布する3種については、各地でふつうに見いだされることが確認できた。
干潟においてはツバサゴカイの仲間は絶滅に近い状態であるが、浅海においては健康な状態がたもたれているものと思われる。干潟の普通種であったツバサゴカイは関東では希種であるが、瀬戸内海や有明海においては多産することが確認された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi