研究課題/領域番号 |
09740652
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
人類学(含生理人類学)
|
研究機関 | 国立環境研究所 |
研究代表者 |
米田 穣 国立環境研究所, 化学環境部, 研究員 (30280712)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | コラーゲン / 続成作用 / 同位体 / 炭素 / 窒素 / 年代測定 / 放射性炭素 / 食性 / 放射性炭素年代 |
研究概要 |
本研究では、炭素・窒素同位体比の測定における骨含有コラーゲンの抽出精製法に関して検討した。昨年度の分析結果では、ロシア・ピョートル大帝時代のボイスマン2遺跡出土の人骨試料の場合、ゼラチン分画のみならず、抽出分画と残査も、C/N比が約3.2で炭素含有率が40%以上というコラーゲンの判断基準を満たしていることが明らかになった。しかし、この遺跡では、主なタンパク資源がC3植物と海獣であったため、炭素同位体比と窒素同位体比に相関が認められた。この相関が保存されていたのはゼラチン分画のみである。そこで本年度は、同一遺跡集団内における炭素・窒素同位体比の相関関係という視点からコラーゲンの保存状態および続成作用のプロセスについて検討した。 分析に供した試料は以下のとおりである。縄文時代中期:向台(8)、弥生時代(1)大境(4)、瓜郷(1)、岩津保(5)、安房神社(5)、大浦山(5)、アバチク洞窟(1)、里浜(3)。 縄文時代に属する向台貝塚では、ボイスマン2遺跡同様に炭素・窒素同位体比に強い相関がみられた。この場合もC3植物と海産物の間での変動であるが、ボイスマン2遺跡に比べると明らかに植物よりの分布であった。一方、弥生時代の試料では、大浦山遺跡と安房神社遺跡の2集団では有意な相関が見られたが、他の遺跡ではそのような相関は認められなかった。 現状では限られた分布例のため、今後の検討が引き続き必要となるが、沿岸に立地した遺跡の場合、植物と海産物の両方をタンパク質源として用いる例が一般的であり、両者の相関がコラーゲン保存状態のパラメータになる可能性がある。今後、人骨と木炭の放射性炭素年代の比較などを考慮して検討を続けたい。
|