• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト二足直立歩行の加齢変化に関する運動学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09740653
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 人類学(含生理人類学)
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

西澤 哲  東京都老人総合研究所, 運動機能部門, 研究員 (00270661)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード高齢者歩行 / 3次元動作解析 / 運動学的データベース / データベース解析システム / フットクリアランス / 地域在住高齢者 / 歩行の加齢変化 / 3次元計測 / 歩行パラメータデータベース
研究概要

高齢者歩行動作の3次元計測を行い,その1ストライドの各マーカ軌跡のデータベースを構築した.計測した被験者は独歩可能な地域在住高齢者64名およびコントロールとしての20〜39歳被験者47名である.被験者の身体の13箇所(左右の肩峰,左右の手首点,左右の上前腸骨練,第5腰椎点,右の腓骨近位端,右の腓骨遠位端,左右の踵点,左右の爪先点)に赤外線反射マーカが装着され,被験者の数ストライドにおける各マーカの軌跡がVicon370(英国Oxford Metrix社製)によって計測された(精度0.5%以下,サンプリング60Hz).各データの中から歩行路の中央に設定された原点に最も近い右から始まる1ストライドが抽出され,各被験者のその1ストライド時間を100分割し,分割点における各マーカの位置を保管することによって,データベースを構築した.このデータベースは言語ソフトLabVicw(米国National Instulments社製)を用いて自作されたソフトウェアで管理され,任意の被験者のある時刻のマーカ位置,もしくは任意の被験者群の平均マーカ位置が得られる様になっている.従ってこのデータベースおよびその管理ソフトウェアを用いることにより,歩行の加齢変化を運動学的に解析することが出来,また歩行の運動学的メカニズムを解析することも可能になる.
このデータベースを用いた解析例としてフットクリアランスの加齢効果を示す.高齢者のフットクリアランスを調べた過去の研究は幾つかあるが,それらからは決定的な結論が未だ導き出されていない.本データベースを用いた解析によると高齢者の中では加齢効果が見られず,身長で基準化すると性差も認められなかった.また20〜39歳の被験者と比較すると,高齢者では有意にフットクリアランスが高くなることが分かった.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nishizawa,S.,et.al.: "The Aging Effect for Double Stance Phase in Older Adults" Anthropological Science. 106,. 185-185 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西澤 哲 他: "地域高齢者を対象にした歩行時のフットクリアランスに関する研究" バイオメカニズム14. 69-79 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西澤哲: "地域高齢者を対象にした歩行時のフットクリアランスに関する研究" バイオメカニズム14. 14. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi