• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

EL素子を用いた自己発光式損傷検知型知的複合材料の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09750101
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関東京工業大学

研究代表者

轟 章  東京工業大学, 工学部, 助教授 (50211397)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード複合材料 / 知的構造 / EL / ヘルスモニタリング / スマート構造
研究概要

炭素繊維複合材料のプリプレグシートの間にZnS半導体粉末からなる無機EL粉末を接着剤で硬化させた層を挟み,成形することで,層間にEL発光層が形成され,炭素繊維を電極として層間に50Hz200V程度の交流電圧をかけることで発光させることが可能となる.CFRPにマトリックス割れなどの損傷が生じるとそこからの漏洩光で損傷を発見することができる.本研究ではこのEL素子を利用した自己発光式損傷検出知的複合材料の開発を目的として,前年度は基礎研究を実施した.EL発光のためには電極が完全に絶縁されている必要がある.これに対してCFRPプリプレグは成形時に上下層が部分的に接触するため,通常の成形方法では発光しないことが明らかになった.そこで,EL粉末を含むエポキシ樹脂層を作成し,CFRP成形時に層間に積層する方法や,ガラス繊維層を挿入する方法,ガラス繊維を含有したシート状接着剤を利用する方法が検討され,いずれの方法においても発光することが側面から観察された.
最終的には厚さ数十ミクロンの両面接着ポリイミドフィルムを用いることでCFRP層間の絶縁性を保持することが可能となった.これを用いて試験片を作成し,曲げおよび切欠き付試験片において引張試験を実施し,試験実施後にき裂から漏洩光が認められることが確認された.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 轟,吉田,島村: "埋込発光粉末による損傷検出知的複合材料構造" 日本複合材料学会1998年度研究発表講演会予稿集. 1998年度. 75-76 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi