• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3成分系ポリマーアロイの複合相構造による機械的特性向上機構

研究課題

研究課題/領域番号 09750102
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関明治大学

研究代表者

納冨 充雄  明治大学, 理工学部, 講師 (70218288)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードポリマーアロイ / 機械的特性 / 延性 / PC / ABS / 3軸応力度 / フラクトグラフィ / 破壊 / 破壊靱性 / 引張特性 / フロクトグラフィ
研究概要

本年度はPC/ABS樹脂を供試材とした.本材料はブタジエンゴムとAS樹脂で作られた非相溶2成分系のABS樹脂にポリカーボネイト(PC)を混合して作られた3成分系のポリマーアロイである.成分比の異なる6種類の試験片を作成し,透過型電子顕微鏡によるモルフォロジ観察を行った.その結果,PC/ABSが60%/40%の時,両材料とも連続相を形成し,それ以外の成分比の時は成分量の多い方が連続相で,少ない方が分散相となった.この試験片を用いて,延性破壊試験を行った.これは,丸棒状の試験片中央円周上に半径Rの溝を作り,軸方向に引張荷重を負荷し,破断する試験である.半径Rの値を0.8mmから∞(平滑試験片に相当する.)まで変化させることによって,溝部の3軸応力状態を変化させる.各の3軸応力状態における材料の破壊挙動の変化を調べることによって,材料の微視的構造が延性に及ぼす影響を評価することができる.PCは3軸応力度が増加するに従って,延性は低下した.これは,一般的な金属材料と同じ傾向である.一方,ABS樹脂は3軸応力度の増加と共に,延性も増加した.これは,内部に存在するゴム粒子の破裂は3軸応力に支配的であり,3軸応力度の増加と共に破裂に要する応力が低下したと考えられる.さらに,ゴム粒子の破裂は粒子近傍の応力を解放し,その結果,ゴム粒子の周囲の局所で塑性変形が生じる.これらの機構によって,一般的な金属材料とは全く逆の傾向を示したと考えられる.さらに,PC/ABSにおいては,3軸応力度の増加と共に延性は低下したが,重量分率が80:20の時には,延性低下の傾向は緩やかとなる.これは,先に述べたABSの延性増加機構が有効に作用したためと考えられる.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.Notomi ほか4名: "Damage and Fracture Behavior of PC/ABS Polymers in Triaxial Stress Fields" First Asian-Australasian Conference on Composite Materials. 7301-7304 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 納冨充雄 ほか4名: "ゴム粒子充填高分子材料の延性破壊に及ぼす応力三軸度の影響" 日本機械学会材料力学部門講演会講演論文集 Vol.A. 98-5. 293-294 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 納冨充雄 ほか4名: "PC/ABS樹脂の混合モード破壊" 日本機械学会材料力学部門講演会講演論文集 Vol.B. 98-5. 209-210 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kishimoto, Husaini MiNOTOMI et al.: "Fracture Behavior of ABS Resin under Mixed Mode Loading" Key Engineering Materials. 145. 743-748 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本敦雄.井上裕嗣 納冨充雄.渋谷寿一: "PC/ABS樹脂の衝突破壊靱性評価" 第9回破壊力学シンポジウム講演論文集. 194-198 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi