• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セルフキャリブレーション機能を有する差動型光ファイバー変位計の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09750162
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 設計工学・機械要素・トライボロジー
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

嶋本 篤  長岡技科大, 工学部, 助手 (90226225)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード光ファイバー / 半導体レーザー / 反射率 / 変位計測 / 幾何光学解析 / 作動距離
研究概要

本年度は、50mum径の光ファイバープローブを用いて、差動型光ファイバー変位計の測定プローブ、電子回路等を試作し、また、幾何光学解析結果と実験値の比較を行った。試作した光ファイバープローブは、1本の照射ファイバーの周囲に6本の受光ファイバーからなる受光部Iを配置し、さらにそれを取り囲むように多数の受光ファイバーからなる受光部IIを配置した。全体のファイバー束の直径は1.1mmとした。半導体レーザー光を焦点距離20mmの収束レンズを用いて照射ファイバー端面に入射角thetaで入射させ、受光ファイバーIおよびIIからの受光電力P_IおよびP_<II>をフォトダイオードで検出し、これらの和P_<II>+P_Iおよび差P_<II>-P_Iおよびそれらの商をアナログ電子回路で演算し、出力する。また、購入した分解能0.6nmのリニアマイクロエンコーダーを既設の校正装置に組み込んだ校正装置により、十分な分解能で試作した変位計の校正を行った。
幾何光学解析は、研究代表者らが開発した手法(Appl.Opt.,35(34),6767(1996))に基づき、これを拡張して適用した。その結果、幾何光学解析結果は実測値とほぼ完全に一致し、レーザー光を用いた差動型光ファイバー変位計においても、幾何光学解析が可能であることが確認できた。また、反射率が異なる3種の被測定面(金蒸着面、カーボンコートされたアルミニウム面、ビデオテープ)に対して、商出力が反射率の影響を受けないことが確認できた。得られた変位計の周波数特性は、1MHzにもおよび、高周波の振動測定にも適用可能であることが示された。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] F.Suganuma, A.Shimamoto and K.Tanaka: "Development of a differential optical fiber displacement sensor" Journal of The Magnetics Society of Japan. 21・S2. 115-118 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sawa, A.Shimamoto and K.Tanaka: "Evaluation of the mechanical properties of the multilayered films by nanoindentation at a penetration depth as small as 10nm" Journal of The Magnetics Society of Japan. 21・S2. 103-106 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A Shimamoto and K.Tanaka: "Development of a depth controlling nanoindentation tester with subnanometer depth and submicronewton load resolutions" Review of Scientific Instruments. 68・9. 3494-3503 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi