• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温超電導磁気軸受で支持された回転体の動力学現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09750270
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機械力学・制御
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

杉浦 壽彦  慶應義塾大学, 理工学部, 専任講師 (70265932)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード高温超電導 / 磁気軸受 / 磁気浮上 / 回転体力学 / 非線形振動 / 多自由度連成 / 電磁力関連のダイナミクス / 結合調波共振 / 多自由度達成 / 発展鏡像法
研究概要

電力貯蔵用フライホイールなどへの応用が期待されている高温超電導磁気軸受を用いた系では,非接触による低減衰性と電磁力に起因する非線形性とから,系に非線形振動が生じやすいと考えられる.そこで,本研究では,浮上磁石回転時に生じうる非線形振動現象の一つである結合調波共振について、非線形力学系の理論に基づき解析的に検討を行い,実験との比較,検討を行った.
まず,回転する浮上磁石の水平,鉛直方向変位を考慮した3自由度の運動方程式を導出し,多重尺度法を用いた解析的な検討から,水平方向の固有振動数と垂直方向の固有振動数の和に近い振動数で磁石が回転しているとき,各方向の振幅が増大する結合調波共振が生じる可能性がある事を理論的に示した.また,結合調波共振は磁石の重心と磁気中心の偏心量がある臨界値以上であるときに生じること,結合調波共振時にみられる水平方向,鉛直方向の支配的な振動数は,各方向の固有振動数から回転周波数にしたがってわずかに変化することを示した.また,その励振された振動数の和が回転振動数になっていることを明らかにした.つぎに,浮上磁石回転軸の傾きを考慮に入れた運動の数値解析を行い,この場合にも結合調波共振が生じることを確認した.また,3自由度の運動解析結果との相違について検討し,解析の妥当性を示した.
さらに,非接触の浮上回転実験を行った.レーザードップラー面内振動計により磁石の回転数およびふれ回りの変位を測定し,レーザー変位計を用いて磁石の鉛直方向の変位を測定した.この実験により,解析と定性的に一致する結合調波共振が生じることを確認した.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 杉浦壽彦: "高温超電導磁気軸受で支持された回転体のふれ回り" 第10回「電磁力関連のダイナミックス」シンポジュウム講演論文集. 233-238 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihiko Sugiura: "Dynamics of a Rotor Levitated above a High-T_c Superconductor" Proc.3rd European Conf.on Applied Superconductivity. 1523-1526 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihiko Sugiura: "Cross-coupling of Translational Motions of a Spinning Magnet above a High-T_c Superionductor" Proc.10th International Symposium on Superconductivity. (8月出版予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi