• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電力系統安定化用無効電力補償装置に適したソフトスイッチング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09750318
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関岡山大学

研究代表者

藤田 英明  岡山大学, 工学部, 助手 (40238580)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード無効電力補償 / ソフトスイッチング / 無効電力補償装置
研究概要

本研究の目的は,高効率化,電磁ノイズの低減と高信頼性の両立が実現可能な無効電力補償装置に適したソフトスイッチング技術を開発することにある。平成9年度には,4段多重電圧形インバータを採用した無効電力補償装置(10kVA)を試作して,転流コンデンサの放電(零電圧)を検出してスイッチング素子を動作する新しい制御法を開発し,転流コンデンサ容量と電圧・電流の上昇・降下時間,スイッチング損失について実験により検討した。
平成10年度は,無効電力補償装置の起動時にも転流コンデンサを短絡しない,ソフトスタート制御法について検討した。前年度に開発し光ディジタルシミュレーションを改良し,ソフトスタート制御法を開発し,転流コンデンサ容量と起動時間・起動抵抗の関係を明らかにした。ディジタルシミュレーションの結果を元に,ソフトスタートを行うための制御シーケンス回路を開発し,実験によりソフトスタート制御法の動作原理を確認した。制御シーケンス回路にはDSP(Digital Signal Processor)を用い,転流コンデンサ端子電圧検出回路と接続して実験を行った。その結果,無効電力補償装置の起動時にも転流コンデンサを短絡しない,ソフトスタート制御法の妥当性を確認し,転流コンデンサ容量と起動抵抗の設計指針を明らかにした。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi