• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光双安定現象を利用した画像メモリ・論理演算素子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09750386
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関神戸大学

研究代表者

中川 清  神戸大学, 工学部, 助手 (50198032)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードフォトリフラクティブ結晶 / ホログラム メモリ / ホログラム
研究概要

フォトリフラクティブ結晶を介する光増幅過程において観測される光双安定現象を利用して、画像入出力可能な画像メモリ及び論理演算素子を構成することを目的として研究を行った。
l フォトリフラクティブ結晶としてCeをドープしたSBN結晶を用いて、二光波混合による光増幅系を構成した。この光増幅系の増幅率に連動してその透過率が変化する、液晶を用いた光ゲートを組み合わせて光双安定特性曲線を観測した。フォトリフラクティブ結晶を用いた光増幅部では、十分な増幅率を得ることができ、双安定特性の制御が可能であることを明らかにすることができた。増幅部では、昨年検討した画像メモリ応用の成果を生かして、画像拡張は容易であると判断していた。しかし、光ゲートとして用いた液晶空間光変調素子を大画面化が困難であり、光双安定現象を光メモリとして利用可能であることを実証することは、今の所できていない。しかし、光ビームのままで、時間的変調信号による論理演算は、可能であろうと考えられる。この場合には、フォトリフラクティブ結晶、液晶ともに最大応答周波数が、十数Hzと遅いため、高速な演算は実現されない。しかし、画像に拡張すれは、応答時間に比して多量の情報を処理できるので、有効である。
2昨年から引き続き、フォトリフラクテイブ結晶を利用した、画像メモリシステムの特性の評価を行った。結晶としては鉄がドープされたニオブ酸リチウム単結晶(LiNbO3:Fe)を用いた。ホログラムは、コンピュータを用いて数値計算により設計し、結晶中に、レーザビームスキャナーをもちいて構成した。表示させたホログラムは、遺伝的アルゴリズムやシュミレイテッドアニーリングなど、探査的最適化手法により設計し、良好な再生像が得られることが解った。また、従来の材料と異なり、ホログラムは厚みをもつ体積ホログラムとして構成できるので、読み出し光のエネルギーの損失が少なく高効率に、かつ、より多くの情報を付加できることが解った。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中川 清: "Fe:LiNbO_3単結晶を用いて構成したディジタルホログラム" 光学. 28巻1号. 30-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoshi NAKAGAWA: "Computer-generated holograms in Photorefractive LiNbO_3 crystal" Proc.SPIE. 3470. 77-83 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakagawa et al.: "Reflection gratings in self-pumped phase conjugate mirrors" J.Opt.Soc.Am.B. 14(4). 839-845 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakagawa et al.: "Intensity dependence of phase shift in photorefractive gratings" Ferroelectrics. 202(1-4). 249-256 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi