研究概要 |
マルチコードCDMA本方式の一つである並列組合せCDMA(以下PC/CDMAと略す)通信方式に,受信側で遅延検波を用いることで,受信側における搬送波の位相再生を不要にした差動PC/CDMA方式について,誤り訂正符号を適用した場合の効果について研究を行った.本年度は昨年度の成果を踏まえ,無線LAN等への適用を考慮に入れつつ,以下に示すような研究を行った. (1) 差動PC/CDMA方式に対して誤り訂正符号を適用した場合の誤り率特性の評価を行った.室内における無線LANを想定し,ライスフェージング通信路を通信路モデルとして採用した.誤り訂正符号としてリード・ソロモン(RS)符号を用い,従来のDPSK-直接拡散CDMA方式よりも良好な誤り率特性を示すことがわかった.またダイバーシチ受信を用いることでより大きな性能改善が得られることがわかった. (2) RS符号を用いた並列組合せCDMA方式においては,受信側で消失誤り訂正復号を適用することで性能の向上が図れることを昨年度の研究で見出した.本年度はそれに引き続き,CDMA環境における効果を理論解析を用いて記号誤り率およびビット誤り率により評価し,CDMA環境における効果を確認した.この検討を踏まえ,フェージングの影響により瞬時的な受信SN比が低くなる部分を消失とするために,受信側の相関出力を用いる方法,およびそれに加えて受信側における組合せの検定を用いる方法というPC/CDMA独自の消失位置判定法を考案した.計算機シミュレーションによる性能評価を行ない,従来の復号法に比べて大幅な性能の改善が可能なことを見出した. (3) 差動PC/CDMA方式への新たな誤り制御技術として,近年強力な誤り訂正符号として注目されているターボ符号の適用について検討を行なった.今年は,通常のPC/CDMAに直接ターボ符号化を行なった場合について,AWGN通信路ならびにフェージング通信路における性能評価を行い,その効果を確認した.
|