• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光ホモダイン及び光子計数受信機を利用した量子最適受信機の実現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09750410
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

臼田 毅  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (80273308)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード量子通信 / 量子情報理論 / 量子最適受信機 / 光ホモダイン受信機 / 光子計数受信機 / 相互情報量 / 群共変的信号
研究概要

本年度に行った研究業績を要約すると次のようになる.
1. 量子符号の誤り率を最小にする量子最適受信機の特性分析 誤り率を最小にする量子最適受信機について,決定作用素のレベルでも具体的に明らかにされていたのは,2元信号などの一部の信号系に対してのみであった.これに関連し,群共変的信号のもつユニークな特性に着目し,以下のように研究を行った.
(1) 昨年度の研究で導出した群共変的信号の必要十分条件を用い,任意の2元線形符号が群共変的であることを明らかにした.
(2) 任意の2元線形符号に対し,誤り率を最小にする量子最適受信機が,いわゆるSquare-root measure-mentであることを,その群共変性から示した.
(3) (2)で求めた誤り率を最小にする量子最適受信機を,様々な線形符号に適用し,大きな相互情報量を得るためにも有効であることを例示した.
2. 混合状態に対する量子最適受信機の特性分析 応用上重要な混合状態信号に対する量子最適受信機の特性分析を行った.
(1) これまでに明らかにされていなかった,2元混合状態信号に対する最適決定作用素を,2次元系に対して導出した.
(2) 2元混合状態信号の量子最適受信機の実現のためのユニタリ作用素の構造を,2次元系に対して明らかにした.
3. 光受信機入力信号を生成するユニタリ変換の信号空間上での振る舞いの考察 光受信機入力となりうる量子状態を生成するためのユニタリ変換の信号空間上での振る舞い,特に,信号空間における回転変換との関係を考察した.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 臼田 毅: "Group covariant signals in quantum information theory" Abstracts of Papers of QCM'98. 51 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 臼田 毅: "量子符号の最小誤り検出" 平成10年度電気関係学会東海支部連合大会. 225 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原祐二: "混合状態信号に対する量子最適決定作用素の導出及び実現化について" 平成10年度電気関係学会東海支部連合大会. 233 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 臼田 毅: "3元線形従属信号の量子通信路容量の超加法性" 第21回情報理論とその応用シンポジウム. 2. 679-682 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原祐二: "混合状態信号に対する量子最適決定作用素とその実現化について" 第21回情報理論とその応用シンポジウム. 2. 675-678 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 臼田 毅: "群共変的量子状態信号" 1998年電子情報通信学会総合大会講演論文集. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi