• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再帰的復号法の研究とそのVLSI向き最適化

研究課題

研究課題/領域番号 09750413
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 宙  大阪大学, 基礎工学研究科, 助手 (00283739)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード最ゆう復号 / 軟判定 / トレリスダイアグラム / 線形符号 / 畳込み符号 / 再帰的最ゆう復号法
研究概要

最小重みトレリスダイアグラムについての復号手続きに再帰的最ゆう復号法の手法を用い,それを逐次的に繰り返す復号アルゴリズムを開発した.計算機を用いて復号のシミュレーションを行い,複雑度が低くかつ復号誤り確率が最ゆう復号とほとんど差がないことを示した.
再帰的最ゆう復号法の基本アルゴリズムを種々の復号アルゴリズムに適用し,VLSIチップ上に実装することを考慮したアルゴリズムの最適化を行った.VLSIチップ上に実装するためには復号器に必要な全加算器の個数を減らすことが重要である.アナログ値である受信信号を量子化するときのビット数を小さくすれば,明らかに必要な全加算器の個数は減らせるが復号誤り確率は増加する.新たに,復号中に行う演算の精度も制御する手法を提案することで全加算器の個数と復号誤り確率のトレードオフの選択の幅を従来より拡大した.復号器のシミュレーションを行うプログラムを開発し,上記のトレードオフを詳細に評価した結果,量子化時の閾値を適当に選択することで全加算器の個数と復号誤り確率のトレードオフについて優れた復号器の幅広い選択が可能になった.
畳込み符号について数ステップのシンボルをまとめ,これに再帰的最ゆう復号法を適用した.再帰的最ゆう復号法では,演算の総回数が小さいセクション分割を選ぶことが重要であるが,畳込み符号の場合はさらに逐次的に復号可能なセクション分割を採用することが重要である.実用的な畳込み符号はすべて,逐次的に復号可能であるような制限されたセクション分割から探索するだけで全てのセクション分割のうちでも最小の総演算回数となるセクション分割が得られることを証明した.このとき,復号複雑度も従来法より低減されていることを示した.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Fujiwara Toru: "A Recursive Maximum Likelihood Decoding Procedure for a Linear Block Code Using an Optimum Sectionalized Trellis Diagram" IEEE Trans.Inf.Theory. Vol.442. 714-729 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kasami Tadao: "Low Weight Subtrellises for Binary Linear Block Codes and Their Applications" IEICE Trans.Fundamentals. E80-A11. 2095-2103 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kasami Tadao: "A Recursive Maximum Likelihood Decoding Algorithm for Some Transitive Invariant Binary Block Codes" IEICE Trans.Fundamentals. E81-A9. 1916-1924 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto Hiroshi: "Recursive Maximum Likelihood Decoding Algorithm for Convolutional Codes and Its Complexity" Proceedings of Thirty-Fifth Annual Allerton Conference on Communication,Control,and Computing. 185-186 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kanamaru Yoshiyuki: "On the Quantization Level and the Accuracy of the Metric Computation for Recursive Maximum Likelihood Decoder of ^a(64,35)Reed-Muller Subcode" 1998 International Symposium on Information Theory and Its Applications. I. 94-97 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 宙: "再帰的最ゆう復号法における畳込み符号の逐次的な最適セクション分割について" 第21回情報理論とその応用シンポジウム. II. 543-546 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiwara Toru: "A Recursive Maximum Likelihood Decoding Procedure for a Linear Block Code Using an Optimum Sectionalized Trellis Diagram" IEEE Trans. Inf. Theory. (予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kasami Tadao: "Low Weight Subtrellises for Binary Linear Block Codes and Their Applications" IEICE Trans. Fundamentals. E8U-A No.11. 2095-2103 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto Hiroshi: "Recursive Maximum Likelihood Decoding Algorithm for Convolutional Codes and Its Complexity" Proceedings of Thirty-Fifth Annual Allerton Conference on Communication, Control, and Computing. (予定).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 宙: "畳込み符号の再帰的最ゆう復号法における逐次的セクション分割とその最適性" 第20回情報理論とその応用シンポジウム. Vol.I. 309-312 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi