• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイナミックな視覚システムのための補償眼球運動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09750506
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関和歌山大学

研究代表者

丸 典明  和歌山大学, システム工学部, 講師 (60239150)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード補償眼球運動 / 前庭動眼反射 / ヘッドアイシステム / ステレオ視 / ダイナミクス / キネマティクス / アクティブビジョン / ヒューマノイドロボット
研究概要

人間のようなダイナミックな視覚システムを構築するためには、体の運動を補償する眼の反射運動(前提動眼反射:Vestibulo Ocular Reflex:VOR)が重要であると考え、本研究では任意の運動に対するVORを実現するために、以下のことを行った。
1. 頭部の任意の運動に対する補償を実現するために、現有するヘッドアイ装置の改造を行った。
2. 3個の圧電振動ジャイロにより高精度に3軸の回転角速度、回転角を検出するための、高周波ノイズを除去する電子回路、計測システム、ソフトウエアの開発を行った。
3. 1個のサーボ型の加速度センサにより、高精度に加速度、速度、並進量を計測するための、取り付けブロックの製作、ノイズを除去する電子回路、計測システム、ソフトウエアの開発を行った。
4. 能動型のステレオ視により注視点までの距離を計測するために、ヘッドアイ装置のキャリブレーション、画像処理、サッケード運動、バージェンス運動などの注視点制御の計測システムの開発を行った。
5. 頭部が純粋に並進運動のみを行う場合に対して、注視点までの距離と並進量に基づいた反射運動の手法を考案し、視覚情報のみを用いた場合に対する有効性を確認した。
今後は、頭部が並進と回転運動を行う場合に、回転の反射運動と並進の反射運動の融合方法の研究、3軸の加速度センサと3軸のジャイロセンサを用いた任意の運動に対するVORの実現方法の研究を行う。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi