• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内光伝播の解析と光CTへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 09750525
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

岡田 英史  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (40221840)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード光応用計測 / 近赤外分光法 / 光CT / 生体計測 / 散乱現象 / 散乱
研究概要

生体組織に近赤外光を照射して,組織内の酸素代謝分布を測定する光CTの試みがなされている.しかし,生体組織は非均質性を有する散乱体であるため,近赤外先は頭皮,頭蓋骨,脳脊髄液,脳などの異なった組織で散乱を受けながら伝播する.とくに,散乱,吸収の小さい脳脊髄液が近赤外先の伝播に大きく影響するため,検出される光が脳脊髄液近傍を伝播することは,平成10年度の本研究から明らかにされている.このことは,光の強度情報のみを利用した場合,酸素代謝の測定が可能なのは脳脊髄液近傍の脳の浅い部位に限定されてしまうことを意味している.平成11年度は,パルス光を用いた時間分解計測法によって,脳深部の情報を検出する可能性について検討をおこなった.モデルは,光伝播に最も影響を与える脳脊髄液を模擬した透明層を散乱体ではさんだ3層モデルとし,新生児と成人の脳を模擬した2つのモデルについて光伝播をシミュレーションした.時間分解計測をおこなった場合,早い時刻に検出された光は,最短距離である光源と検出器を結んだ直線上ではなく,脳脊髄液の近傍を伝播していることがわかった.そして,新生児のモデルでは,検出時刻が遅くなるにつれて,測定領域は脳深部へと分布が広がっていた.このことから,新生児の頭部を対象とした時間分解計測では,早い時刻の検出光から脳表面の酸素代謝,遅い時刻の検出光から脳深部の酸素代謝をそれぞれ分離して測定することが可能であることが示唆された.一方,成人モデルでは,遅い時刻に検出器に到達する光でも脳深部を伝播している割合は小さく,時間分解法を用いても主として測定されるのは脳の皮質近傍の酸素代謝であることがわかった.これらの結果は生体模擬モデルを用いた実験によっても検証された.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] M.Firbank, E.Okada and D.T.Delpy: "A Theoretical Study of the Signal Contribution of Regions of the Adult Head to Near-Infrared Spectroscopy Studies of Visual Evoked Responses" Neuroimage. 8. 69-78 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] E.Okada, Y.Tanigawa, T.Yamada, M.Firbank and D.T.Delpy: "Investigation of the Direct and Indirect Signal Contributions of Brain Haematoma in Near Infrared Spectroscopy" OSA TOPS, Advances in Optical Imaging and Photon Migration. 21. 7-10 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] E.Okada and D.T.Delpy: "The Effect to a Non-Scattering Layer on Time-Resolved Photon Migration Paths" SPIE, Proceedings of Photon Propagation in Tissue IV. 3566. 2-9 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ono and E.Okada: "Monte Carlo Prediction of Meantime Photon Measurement Density Functions" SPIE, Proceedings of Photon Propagation in Tissue IV. 3566. 20-27 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] I.Momose and E.Okada: "Frequency Domain Monte Carlo Prediction of Light Propagation in Scattering Bodies with Clear Region" SPIE, Proceedings of Photon Propagation in Tissue IV. 3566. 28-36 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] E.Okada, M.Saito, M.Firbank and D.T.Delpy: "Monte Carlo Investigation of the Effect of Skull Optical Properties on Optical Pathlength in the Brain" SPIE,Progress in Biomedical Optics. 3194. 28-33 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Matsushita, S.Homma and E.Okada: "Influence of Adipose Tissue on Muscle Oxygenation Measurement with NIRS Instrument" SPIE,Progress in Biomedical Optics. 3194. 159-165 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi