• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地震断層発生メカニズムの解明のための非接触変位分布測定を用いたモデル実験

研究課題

研究課題/領域番号 09750535
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 土木材料・力学一般
研究機関東京大学

研究代表者

堀 宗朗  東京大学, 地震研究所, 助教授 (00219205)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード地震断層 / 破壊 / 非接触変位分布測定 / 破壊過程シミュレーション / 逆解析 / 分岐 / 破壊現象 / 画像解析 / 非接触計測
研究概要

阪神大震災以降,直下地震の際の活断層のすベりが引き起こす局所的大被害に関心が高まっている.さらに,超長期にわたって供用される土木構造物には,伏在活断層がすべる可能性も想定しなければならない.基盤内の断層が地表に達し地震断層が形成される場合,引き起こされる強震動は極めて大きい.このような地震断層の被害評価には,断層に伴う地表変形を数値解析する手法が必要である.
上記を背景として,本研究は,地表地震断層の新しいモデル実験を行い,断層破壊挙動予測の数値解析手法を開発した.これは,断層発生メカニズムを解明し,それに基づく解析理論を構築することを念頭においている.
モデル実験は,ゼラチン供試体のねじりせん断によるリーデル線発生実験である.リーデル線は底部のせん断によって供試体表面に発生する亀裂であり,ねじりせん断をかけることで再現性を向上した.リーデル線の形成過程は高速ビデオカメラによって撮影した.さらに,ビデオ画像の画像解析から変位分布を非接触で測定し,新たに提案した逆解析手法を用いて対応する応力分布を推定した.この結果,分岐が雁行状亀裂形成の支配的メカニズムであることを解明した,これは,1)一様な横ずれせん断が与えられているにもかかわらず周期的な亀裂が発生すること,2)周期的な亀裂は一様に進展せず選択的に進展すること,という観察結果に基づいている.
このような分岐現象を巧妙に解析するため,新しい連続体モデルと数値解析手法を構築した.数理的な分岐解析は滑らかな関数を対象とすると有効である.したがって,亀裂の発生・進展が数値的に滑らかに計算されるよう,材料や構造のばらつきを考慮した連続体モデルを作り,このモデルを解析する有限要素法を開発した.この結果,モデル実験で観察された雁行亀裂を再現することに成功した.また,地表地震断層が形成される過程の数値シミュレーションも行った.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] M.Hori and N.Vaikunthan: "Analysis of the initiation of periodically distributed defects" Mechanics of Materials. 24. 673-678 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hori and N.Vaikunthan: "Analysis of smooth crack growth in brittle materials" Mcchanics of Materials. 28. 33-52 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hori and H.Morihiro: "Micromechanical analysis on deterioration due to freezing and thawing in porous brittle materials" International Journal of Engineering Sciences. 36・4. 511-521 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hori and S.Nemat-Nasser: "Universal bounds for effective piezoelectric moduli" Mcchanics of Materials. 30. 1-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hori and J.Kudo: "Analysis of probabilistic distribution and range of average stress in each phase of heterogeneous materials" Journal of Physics and Mechanics of Solids. 46・3. 537-556 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Oguni,M.Hori,and K.Ikeda: "Analysis on evolution pattern of periodically distributed defects" International Journal of Solids and Structures. 34・25. 3259-3772 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nemat-Nasser and M.Hori: "Micromechanics: Overall Properties of Heterogeneous materials (second edition)" Elsevier, 800 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hori & N.Vaikentan: "Bifurcation Analysis of luitiation and Evoluton of Periodic Defects" Proc.IS Nagoya'97. 1123-1129 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Oguni, M.Hori & K.Ikeda: "Analysis on eodution pattern of periodkally distributed defects." 1nt.J.Solids and Structures.34,25. 3259-3772 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hori & N.Vaikentan: "Rigovous formulation of cvaelc patch in two-dimensional elustic body" Mechanics of Materials. 26. 1-14 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小国健二, 堀宗朗: "相互作用を及ぼし合う周期的な予陥の成長パターンについて" 構造工学論文集. 42A. 341-347 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 堀宗朗, 細川直行: "等価介在物法を用いた材料特性分布の逆解析" 構造工学論文集. 43A. 469-476 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山口宗輝, 堀宗朗 他2名: "等価介在物法を用いた弾塑性有限要素解析" 土木学会論文集. 556. 85-94 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi