• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

等価拡散係数を用いたコンクリートの塩分浸透予測に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09750538
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 土木材料・力学一般
研究機関新潟大学

研究代表者

佐伯 竜彦  新潟大学, 工学部, 助教授 (90215575)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード塩分浸透予測 / 乾湿繰り返し / 等価拡散係数 / 表面濃度 / 経時変化 / 塩分浸透
研究概要

本研究は,干満帯や飛沫帯,海上大気中など変動する環境下におけるコンクリートへの塩分浸透予測手法を確立するための基礎的検討を目的としている.
平成9年度は,コンクリートの品質と環境条件の両方の影響を含む「等価拡散係数」について,その値と経時変化特性を検討した.
平成10年度は,拡散係数と同様に塩分浸透予測に必要とされる表面塩化物イオン濃度について以下のような視点から検討を加えた.
(1) 環境条件とコンクリートの品質が表面濃度の値とその経時変化特性に及ぼす影響
(2) 等価拡散係数と表面濃度の関係
(3) 表面濃度の予測方法
その結果,以下のことが明らかとなった.
(1) 外部環境からの塩分供給量が多いほど,コンクリート内部における拡散係数が小さいほど,コンクリート表面における塩分濃度は,高くその増加速度も大きい.
(2) 等価拡散係数と表面濃度の値は互いに関連があり,両者の関係は双曲線式で表すことが出来る.
(3) 一度の測定でコンクリート中の塩分濃度分布を測定し,そこから等価拡散係数と表面濃度を求めれば,条件によってはそれ以降の等価拡散係数と表面濃度の経時変化特性が把握でき,本研究で提案する塩分浸透予測を実構造物に適用できる可能性が確認された.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 佐伯竜彦,嶋 毅,長瀧重義: "等価拡散係数を用いたコンクリートの塩分浸透予測手法の検討" コンクリート工学年次論文報告集. Vol.21,No.2. 859-864 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋 毅,佐伯竜彦,長瀧重義: "塩化物イオンの等価拡散係数の経時変化特性" 土木学会第53回年次学術講演会講演概要集. 第5部. 208-209 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯竜彦,植木 聡,嶋 毅: "コンクリート表面における塩化物イオン濃度に関する検討" コンクリート工学年次論文報告集. Vol.22,No.2. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯竜彦,嶋 毅,長籠重義: "等価拡散係数を用いたコンクリートの塩分浸透予測手法の検討" コンクリート工学年次論文報告集. Vol.12,No.1. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋 毅,佐伯竜彦,長籠重義: "塩化物イオンの等価拡散係数の経時変化特性" 土木学会第53回年次学術講演会講演概要集. 第5部.

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi