• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模空間を対象とした音場解析における座席面の境界条件に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09750677
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 建築環境・設備
研究機関京都大学

研究代表者

堀之内 吉成  京都大学, 工学研究科, 助手 (20199558)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード積分方程式 / 座席 / インピーダンス / 境界条件 / 局所作用 / 定常音場 / 境界要素法 / 低音域 / 座席面
研究概要

コンサートホール等の大規模空間では、建物完成後に低音域での音響特性の改善を行おうとすると室形状の大きな変更を要する。よって、基本設計時に予測計算を行い様々な音響障害に対するチェックをしておくことが不可欠である。低音域での解析には、例えば積分方程式法のような波動音響的な解析法を用いる必要があるが、その際に均一の材料で構成された壁面などでは、その面上に境界面をとることが出来る。しかし、座席面は形状が複雑で、且つ各種の音響特性を持つ面により構成されており、これを細かく分割し境界条件を個別に与えることは事実上不可能である。そこで、本研究では、座席面を一様なインピーダンスを持つ仮想的な吸音面(仮想吸音面)として扱う方法を提案しその妥当性を検証する事を目的とした。
はじめに、座席面を剛な床面上に吸音体が周期的に置かれた状況に置き換えて考え、その2次元定常音場を積分方程式法を用いて計算した。さらに、吸音体列の上部近傍の音圧、粒子速度からインピーダンスを計算し、その分布を詳細にみることにより、「仮想吸音面」を導入した近似の妥当性、適用可能な周波数域の検討を行った。その結果、低音域においては、吸音体列を座席と見なした面を「仮想吸音面」として取り扱える可能性を示すとともに、限定された条件下ではあるが、吸音体そのものの音響特性と剛床面との幾何的関係から「仮想吸音面」の境界条件を決定する方法についても明らかにした。
次に、座席面を吸音体列と見なして計算した音場と、「仮想吸音面」で近似して計算した音場を比較検討し、音源が平面波の場合、垂直入射に関しては良好な一致が得られた。斜め入射に関しては面から離れた領域では両計算値の差は大きくなるが、面に近い領域では十分に一致した。また、「仮想吸音面」の導入によって、必要とされる計算機容量、計算時間も大幅に削減されることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 堀之内吉成 他: "積分方程式を用いた音場解析における座席面の境界条件について" 日本音響学会 平成9年度 秋季 研究発表会講演論文集. II. 805-806 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 堀之内吉成 他: "低温域での音場解析における座席面の取り扱いに関する基礎的研究" 日本建築学会計画系論文集. 第513号. 9-14 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 堀之内 吉成 他: "積分方程式を用いた音場解析における座席面の境界条件について" 日本音響学会平成9年度秋季研究発表会講演論文集. II. 805-806 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi