• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

建築計画学における比較文化的手法の応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09750689
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関東京大学

研究代表者

岡 ゆかり  東京大学, 工学系研究科, 助手 (20272362)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード出産 / 分娩 / 助産院 / 病院建築 / 家庭分娩 / 建築計画 / 施設分娩 / 産科 / 手法 / ヴァーナキュラー / 環境行動 / 医療施設
研究概要

これからの医療施設計画を考えるにあたり、産科に注目してお産の文化的・社会的背景を考慮して研究を行った。
神戸市のM助産院(3床・助産婦3名)にて過去2年間に出産を行った産婦のうち、出産体験を記したものの中から、病院でなく助産院を選択した理由について、主に療養環境の観点から分析を行った。その結果、産婦が出産を日常的な空間(周辺からの生活音、院内での調理や会話の様子、住宅的なしつらえ、医療用でなく家庭用の什器、適度な暗さ等)で行えることに対して積極的に評価していることが判明した。同時に施設規模(小ささ)や、規則への柔軟な対応等も病院と比較した上でプラスの評価であった。
本研究と平行して行っている海外(バングラデッシュ、スリランカ、フィンランド、オランダ)での出産場所に関する評価研究では「安全」と「くつろげる環境」への欲求が、選択行動の二極対立軸にある。しかしいずれの文化でも「安全」が確保された上で、家庭的環境を望んでいる。本研究でも、日本国内で1%未満の病院外分娩ではあるが、安全を望みつつも病院的でない出産環境の確保を望む層が、住宅的しつらえを希望していることが判明した。
産科という、多くは疾病でない分野を扱う科を皮切りに、病院建築のあり方についての指針を得ることができた。同時に療養型病床群、急性医療の分野にもとり入れることができる提案が、この出産環境の研究で見出すことができた。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi