• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

資源リサイクルを目的としたコンテナ等の非建築材の転用による空間創出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09750695
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関大阪大学

研究代表者

阪田 弘一  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (30252597)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードリサイクル / 非建築材 / コンテナ / 災害時利用
研究概要

非建築材特にコンテナや車両を用いた建築物(以下コンテナ建築とする)の実態について、事例調査により明らかになったのは以下のことである。
1) 現行法規ではコンテナ建築を建設するには仮設建築物として認められたもの以外、多くの制約がある。
2) コンテナ建築の使用者による評価は、コスト、工期、建設や撤去の容易さなどの面で優れているが、一方で居住性に問題があるという結果となっている。さらに居住性を向上させるために加工を施すことがコスト高を招くなど、本来のメリットが失われていくことも明らかとなっている。
これをふまえ、コンテナ建築の利用可能性について分析・考察をおこなった。
1) 通常の建築物と比較した場合、コンテナの持つ利点
(1)高気密 (2)コンパクト (3)リサイクル (4)仮設性(5)初期コスト小 (6)工場生産 (7)規格化 (8)移動性
2) 通常の建築物と比較した場合、コンテナの持つ欠点
(1)居住性 (2)法的規制 (3)加工コスト大
3) コンテナ建築利用の方向性
利用の方向性として、(1)恒久的、(2)仮設的(平常時)、(3)仮設的(非常時)が考えられるが、特にコンテナ建築では(2)および(3)での利用がその特性を生かせると考えられる。具体的には、
住宅系 :(1)(2)部屋増築、物置等 (3)応急的住宅・倉庫
商業系 :(1)貸スペース (2)店舗、貸スペース、屋台 (3)応急的店舗・事務所農業・畜産系:(1)(2)倉庫、動物檻、温室等医療系 :(3)応急的診療所・救護所等公安系 :(2)(3)派出所、検問所、拘留施設等などが有効な利用法として挙げられるであろう。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 阪田弘一ほか5名: "貨物用コンテナの建築素材としての利用実態について 災害後の仮設建築に関する研究" 日本建築学会大会学術講演棟概集. E-1-建築計画I. 485-486 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi