• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジアのスペイン・ポルトガルの植民地における建築活動とその様式変遷過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09750713
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 建築史・意匠
研究機関信州大学

研究代表者

西山 宗雄 マルセーロ (西山 宗雄.マルセ-ロ)  信州大学, 工学部社会開発工学科, 助手 (60281721)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードアジア植民地建築 / スペイン建築 / ポルトガル建築 / マカオ建築 / アジア / 植民地建築 / マカオ
研究概要

アジアのスペインポルトガルの植民地の建築に関する研究は、他のヨーロッパ諸国に比して希有な状態にある。当該分野においては英国の研究が抽んでおり、続いて仏、独、蘭などが近年大きく躍進している。しかし、西・葡については、植民地であった国々独自の研究および本国共に少ないか、ほとんど成されていない状態にあった。本研究にあたって、事前にスペイン・ポルトガル・マカオの各公文書館等の調査は進められていたが、史料の整理自体が現在も進行中の状態であった。例外的に、日本国における、いわゆる大航海時代の研究が建築以外の分野で進められている。その背景には、東洋文庫や東京大学に保管される当該分野の豊富な関係資料の存在が上げられる。そこで本研究では、日本国における既往の研究とその史料の建築に関する部分の再検討とこれまでの調査で収集した所在一覧を整理しアジアの植民地建設関係資料の総覧の作成を試みた。そして、最終の考察として、植民地建設における建築様式の変遷過程を体系的な分類から得られた見地として加えている。本調査の成果における意義は、第一に当該分野の史料の所在と種別がインドのゴア公文書館の分を除いて明らかになること、第二にこれまでまったく明らかにされなかったスペインとポルトガルの植民地建設の過程とその様式変遷についての一部が解き明かされることである。残された課題は、前述のインドに保管される史料および中南米の植民地の分がのこるが、後者に関してはアメリカの研究機関の調査が進められているので、それと参照が有効である。また、第二の意義については、本国の建築様式の研究自体が不十分なことと関連して断片的なものとならざるをえないが、両者の研究進展の契機となることが期待されるものである。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi