• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

離散型非線形拡散方程式に基づく合金組織形成の数値解析

研究課題

研究課題/領域番号 09750730
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 金属物性
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

小山 敏幸  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (80225599)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード計算材料学 / 相分解 / シミュレーション / 分岐理論 / オストワルド成長 / 弾性拘束 / 時効析出 / 耐熱合金 / 非線形 / 相変態 / 拡散
研究概要

「離散型非線形拡散方程式に基づく組織形成の解析法」を利用することにより、種々の相分解過程を、弾性場などの長範囲力まで含めて計算可能である。本研究は、本計算法を各種合金系の組織形成に適用し、計算と実験を比較することによって、本手法の有用性および適応性を明確化することを目的とする。成果は以下のようにまとめられる。
(1) 平衡状態図に関する熱力学的データが既知である以下の合金(Al-Zn,Cu-Co,Fe-Mo,Fe-Al-Co,Fe-Cr)の相分解過程を透過電顕にて観察し、組織形態の時間発展を調べると同時に、これら合金系の相分解シミュレーションを行った。実験と計算の比較から、本手法が実験データを定量的に再現することが示された。また本計算法とPhase field法と融合させ、結晶変態まで含めた実際の合金組織の計算手法を開発した。
(2) 弾性拘束下にある析出粒子の粗大化過程における特異な相分解挙動である(析出粒子の分裂,粗大化速度の停滞等)を、本シミュレーションに基づき数値解析した結果、エネルギー論である組織分岐理論の予測と、動力学的なシミュレーション結果がよく一致した。特に粒子分裂過程の3次元シミュレーションでは、粒子中心部が弾性歪エネルギーによって不安定化し、その位置から母相が核形成して分裂が進展することが導かれた。
(3) III-V族混晶半導体の組織形成過程に対する計算機シミュレーション法を構築した。その結果、薄膜において膜面垂直の弾性場が緩和される場合、2次元面内において整合歪支配の相分解組織が形成され得ることが理論計算から明らかとなった。さらに整合歪や基板からの外部応力場を利用することによって、相分解組織を制御可能であることが示された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] K.ゴウキンT.Miyazaki:

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] "Computational Investigations on the Microstructure Formation in Metallic Materials Based upon the Phase Field Method." The Third Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing(PRICM3). 1225-1232 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林千悟: "組織形成に及ぼす組成傾斜の影響-エネルギー論、速度論的定量評価-" 日本金属学会誌. 62. 648-652 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Miyazaki: "Computer Simulation of Pattern Formation in Thermodynamically Driven Microstructure Based on a Discrete Type Non-linear Diffusion Equation." International Symposium on Designing,Processing and Properties of Advanced Engineering Materials. 209-215 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎 亨: "組成傾斜Ni-Al合金の内部組織解析" 日本金属学会会報「まてりあ」. 37. 365-365 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Toda: "An Analysis of the Phase Decomposition in Nb-Zr Alloy Based on the System Free Energy Theory." Mater.Sci.& Eng.A225. 90-97 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田佳明: "組織自由エネルギー理論に基づくNb-Zr合金の熱処理組織変化の新しい解析法" 熱処理. 37. 36-41 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A. M. Mebed: "Computer Simulation of A2/B2 Second-Order Phase Transition Based upon the Khachaturyan Diffusion Equation." J. Mater. Sci. 32. 5797-5804 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T. Miyazaki: "Computer Simulations of Pattern Formation in Thermodynamically Driven Microstructure Based on a Discrete Type Non-linear Diffusion Equation" Proc. of Australiasia-Pacific Forum on Intelligent Processing & Manufacturing of Materials(IPMM'97). 724-730 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T. Koyama: "Computer Simulation of Phase Decomposition in Two Dimensions Based on a Discrete Type Non-linear Diffusion Equation" Materials Trans. JIM. 39. 169-178 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi