• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルカリ珪酸塩ガラスにおける高速度領域の亀裂伸長挙動

研究課題

研究課題/領域番号 09750754
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 無機材料・物性
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

吉田 智  滋賀県立大学, 工学部, 助手 (20275168)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードガラス / 珪酸塩 / 亀裂伸長 / DCDC法 / 静的疲労 / 破壊 / 応力波 / フラクトグラフィー
研究概要

臨界応力に満たない応力下でのガラスの亀裂伸長挙動の中で,第3領域と呼ばれる比較的高速度領域の亀裂伸長挙動を簡便に測定する方法を開発した.昨年度の直接観察法に加えて,今年度は,応力波フラクトグラフィーと呼ばれる手法を併用して第3領域の亀裂伸長挙動を評価した.2年間の具体的な研究成果について以下に示す.
1. 複雑な試料加工を必要としないDCDC試験片を用い,さらにビデオレコーダーにより亀裂伸長挙動をコマ取り撮影し,その後解析するという手法により,簡便な高速度領域の亀裂伸長観察法を確立した.
2. DCDC試験片を用いた破壊試験に,応力波フラクトグラフィーの手法を応用した.破壊試験を行う際に,PZT圧電素子からせん断応力波を照射し,亀裂破面を一定周期で変調させマーキングをつけた.試料破断後,このマーキング間隔から亀裂伸長速度を見積もることができた.この方法で得られた亀裂伸長曲線は,先の直接観察により得た結果と非常によく一致することがわかった.これにより,様々な環境下での破壊試験が可能となることを示した.
3. 市販のソーダ石灰ガラスとナトリウム含有量の異なるソーダ珪酸塩ガラスについて,第3領域の亀裂伸長観察を行い,ガラス中の非架橋酸素の増加と共に,第3領域の亀裂伸長曲線の傾きが小さくなることを示した.
4. DCDC試験に応力波フラクトグラフィーを併用することにより,Li_2O-2SiO_2ガラスの第3領域における亀裂伸長曲線の温度依存性を評価した.このガラスの亀裂伸長曲線の傾きと亀裂伸長の活性化エネルギーは,過去に報告されているソーダ石灰ガラスのデータに比べて小さいことがわかった.
以上のように,ガラスの亀裂伸長挙動を簡便かつ定量的に評価する手法を確立した.この結果は,ガラス材料の物性評価法として非常に重要となると考える.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Yoshida: "Evaluation of Crack Growth in Glass by Using Stress Wave Fractography" Journal of the American Ceramic Society. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi