• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水溶液電解における陰極層pH変化の高精度計測による新しい反応解析法

研究課題

研究課題/領域番号 09750798
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 材料加工・処理
研究機関九州大学

研究代表者

大貝 猛  九州大学, 工学部, 助手 (60253481)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード微小Sb電極 / 陰極界面pH / 金属水酸化物 / 水溶液電解 / 水素発生 / 亜鉛 / カドミウム / 表面処理
研究概要

本年度は前年度自作した微小Sb電極を用いて,Ag/AgCl参照電極と複合化させ,pHセンサーとしての高性能化・高精度化について検討した。
まず,以下の方法で複合電極を作製した。
樹脂被覆した微小アンチモン電極を先端部が細く引き伸ばされた外径10mmφのパイレックス管内に挿入し、パイレックス管の先端部とアンチモン電極の先端部が一致するように,パイレックス管に埋め込んだテフロン製ナットおよび微小アンチモン電極と接合したテフロン製ネジで微調整した。更に,パイレックス管の側面部とAg/AgCl参照電極を塩橋で結合し,先端の径が1mmφになる複合電極を作製した。
陰極層pH測定装置の概略および測定方法としては,まず,上記方法で作製した複合電極をXYZ自動ステージに固定し,微小Sb電極とAg/AgCl電極との電位差を、デジタルマルチメーターを通してパーソナルコンピュータで測定した。さらに,定電流電源装置により電解を行いながら、微小Sb電極面と陰極面との距離をXYZ自動ステージにより変化させ、各距離におけるpH値を測定した。
次に,代表的な測定結果について説明する。
硫酸塩浴pH2を用いてCu陰極上にZn-Cr合金電析を行った際の陰極近傍のpHsの陰極界面からの距離依存性を測定した。その結果,陰極界面から0.2mm以内の領域においてpHsはCr(OH)_3生成の臨界pH(pH4)まで上昇していることが判明した。この測定結果により,ZnとCrは複合水酸化物を経由して電析することが判明し,ZΩとCrが独立して電折する機構ではないことが分かった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi