• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速鋳造ステンレス鋼の組織予測のための相選択基準と熱・加工モデル化実験

研究課題

研究課題/領域番号 09750807
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 金属生産工学
研究機関東京大学

研究代表者

岡根 利光  東京大学, 工学系研究科, 助手 (80251362)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードFe-Cr-Ni合金 / ステンレス合金 / 一方向凝固 / 相選択 / 浮場溶解 / 過冷凝固 / 浮揚溶解
研究概要

昨年度においては、急速鋳造プロセスにおける合金組成、凝固条件をパラメータにした初期凝固組織の予測を行うことを目的として、Fe-Ni-Cr三元系についてその組成、凝固速度と凝固組織の関係、さらに過冷状態からの結晶成長について晶出組織とその形成過程を明らかにした。
引き続き本年度は実用ステンレス合金鋼の高温強度特性を調べることを目的として以下のテーマで研究を行った。
1. SUS304,310S,316ステンレス鋼について凝固温度区間における高温引張試験を行い、ZST,ZDTなど凝固温度区間における強度特性を評価した。これにより連続鋳造時の内部割れに対する感受性評価が可能となるが、合金組成、とくに晶出相の種類がこれら強度・延性に及ぼす影響を明らかにした。
2. さらに高耐食性が得られ連続鋳造条件の確立が求められている高Siステンレス合金鋼についても同様に高温強度特性を評価し、Si添加の影響、さらに1070℃付近に現れる脆性領域について、その存在条件の検討を行った。
本研究の結果、前年度の結果より得られた相選択基準に対する知見と併せて、ステンレス合金鋼の連続鋳造における組織制御、操業の最適条件に関する指針と基礎データが得られた。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Okane and T.Umeda: "Eutectic Growth of Unidirectionally Solidified Fe-Cr-Ni Alloy" ISIJ International. 38・5. 454-460 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi