• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タバコ培養細胞によるヒト適応型糖鎖を持つタンパク質生産系開発のための細胞育種

研究課題

研究課題/領域番号 09750877
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物・生体工学
研究機関大阪大学

研究代表者

藤山 和仁  大阪大学, 生物工学国際交流センター, 助手 (70209112)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードタバコ / ガラクトース転位酵素 / 糖鎖 / 細胞育種 / タバコ培養細胞
研究概要

ヒト由来β-1,4-ガラクトシルトランスフェラーゼ(GT)遺伝子を、Agrobacterium tumefaciensを介して植物培養細胞(タバコBY2細胞)に導入した。形質転換培養細胞GT6株を選抜し、導入した遺伝子の存在を確認した。本研究では以下の点について成果が得られた。
1) GTタンパク質
得られた培養細胞より細胞抽出液を調製し、GT活性を測定し発現を確認した。また、抗GTモノクローナル抗体でGTタンパク質を確認した。
2) 糖鎖構造の解析
タバコBY2細胞の糖タンパク質の糖鎖構造を決定し、GTの基質となる糖鎖構造が存在することを確認した。さらに、形質転換培養細胞GT6株における糖タンパク質の糖鎖構造の変化を解析し、糖鎖の末端にガラクトース残基が導入されていることをレクチンを用いて確認した。
3) 形質転換培養細胞GT6株における外来遺伝子の発現
ヒト由来インターフェロン-β遺伝子を植物細胞にて発現させることを試みたが、発現を確認できなかった。そこで、植物由来の糖タンパク質・西洋ワサビペルオキシダーゼの遺伝子を導入し、形質転換培養細胞で発現させ、レクチンを用いて、糖鎖にガラクトースが存在することを確認した。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] N.Q.Palacpac: "Structures of N-Linked Oligosaccharides of Glycoproteins from Tobacco BY2 Suspension Cultured Cells" Biosci.Biotechnol.Biochem.63(1). 35-39 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi