• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機溶媒耐性微生物が産生する有機溶媒に安定なプロテアーゼ

研究課題

研究課題/領域番号 09750880
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物・生体工学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

荻野 博康  大阪府立大学, 工学部, 助手 (80233443)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード有機溶媒耐性酵素 / プロテアーゼ / 有機溶媒耐性微生物 / Pseudomonas aeruginosa / ペプチド合成
研究概要

プロテアーゼはタンパク質を加水分解する酵素であるが、有機溶媒存在下では、ペプチドやエステルの合成反応を触媒することができる。しかし、一般に酵素は有機溶媒に不溶であり、しかも有機溶媒存在下では容易に変性、失活する。そこで、有機溶媒に安定なプロテアーゼを生産するスクリーニングを行ったところ、有機溶媒存在下でも生育し、有機溶媒に安定な酵素を生産するPseudomonas aeruginosa PST-01株を得た。P・ST-01株が生産するプロテアーゼ(PST-01プロテアーゼ)を精製し、SDS-PAGEで分析したところ、分子量約38,000のタンパク質であることがわかった。加水分解反応の至適pHは8.6、至適温度は55℃であり、65℃以下で非常に安定であった。種々の阻害剤を添加したときの活性測定により本酵素はメタルプロテアーゼであることがわかった。また、PST-01プロテアーゼの有機溶媒安定性を調べたところ、多くの有機溶媒存在下で非常に安定であり、特にアルコール等の水に溶ける有機溶媒を添加したときは、加えないときに比べて安定性が増大することがわかった。さらに、種々のペプチド合成を行った。Cbz-ArgとLeu-NH_2からCbz-Arg-Leu-NH_2の合成反応では、収率はCbz-Argの初濃度にはほとんど依存せず、Leu-NH_2の初濃度に大きく依存した。また、50%ジメチルホルムアミドもしくはジメチルスルホキシド存在下で収率は約80%に達した。さらに、pH7.0〜12.0で高い収率を示した。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Ogino et al.: "Purification and Characterization of Organic Solvent-Stable Protease from Organic Solvent-Tolerant Pseudomonas aeruginosa PST-01" Journal of Bioscience and Bioengineering. 87・1. 62-69 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H,Ishikawa and H.Ogino: "Enzymes Stable in the Presence of Organic Solvents" Proc.5th China-Japan Joint Symposium on Enz.Eng.6-7 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi