• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2重の不斉水素化を用いるHIVプロテアーゼ阻害剤コア部位の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 09750944
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

土井 隆行  東京工業大学, 工学部, 助手 (90212076)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード不斉水素化 / 均一系触媒 / HIVプロテアーゼ阻害剤 / スタチン / ロジウム触媒 / ルテニウム触媒 / 不斉配位子 / ライブラリー
研究概要

エイズの原因となるHIVプロテアーゼに対しフェニルアラニン誘導体が効果的に複合し、阻害剤として有効であり、それらをコアとして有する種々のプロテアーゼ阻害剤が開発されている。本研究では、これらに共通する複合活性中心部位を簡便にかつ光学活性体として合成し、新規HIVプロテアーゼ阻害剤の創製に利用できる新たな手法の開発を目的とする。 分子内にエナミドおよびβ-ケトエステルを有するγ,δ-不飽和-β-ケト酸のアルケンとケトンをそれぞれキラル配位子の共存下ロジウムおよびルテニウム触媒を用い、2種の不斉水素化を独立に行い、HIVプロテアーゼ阻害剤のコア部位として重要であるスタチン型化合物のキラル合成を試みた。その結果、[Rh(COD)(S)-BINAP]^+ClO_4^-,RuBr_2[(S)-BINAP]触媒共存下、水素圧10気圧ではRh触媒によるアルケンの不斉水素化が、続く水素圧90気圧ではRu触媒によるケトンの不斉水素化が独立に進行し、(3R,4R)-phenylstatineを光学的に純粋に得ることに成功した。また[Rh(COD)(S,S)-DIOP]^+ClO_4^-,RuBr_2[(S)-BINAP]の組み合わせではそのジアステレオマーである(3R,4S)-体を選択的に与えることを見いだした。異なる触媒、異なる配位子の共存下でも配位子交換なくそれぞれの触媒能を発揮できるたいへん珍しい例である。さらにベンゼン置換体においても本手法が利用できることを明らかにし、1つの共通中間体がら阻害剤のコア部位(フェニルスタチン誘導体)をワンポットで立体選択的に、かつ鏡像体として供給できる方法を開発した。現在さらに種々の誘導体を簡便に合成できるよう固相合成法への応用を検討中である。これらの知見により、本手法をスタチン化合物群(ライブラリー)の新規合成法として期待している。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Takayuki Doi: "One-Pot Sequential Asymmetric Hydrogenation Utilizing Rh(I)-and Ru(II)-Catalysts" J.Org.Chem.63・3. 628-629 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takayuki Doi: "Palladium(0)-Catalyzed Domino Cyclization-Carbonylation of Alkenyl-Allenyl Acetate" Bull.Chem.Soc.Jpn.71・12. 2929-2935 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takayuki Doi: "Glycosidation of Solid-Supported Glycosyl Donors Tethered by a Trialkylsilane Linker" Tetrahedron Lett.(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Takahashi: "Synthesis of the Chiral CD Rings of Paclitaxel from 2-Deoxy-D-ribose : Novel 1,2-Addition of a Dienolate to a Chiral Ketone" J.Org.Chem.63・17. 5742-5743 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Takahashi: "Nucleophilic Substitutions on Multipin^<TM> Systems Linked with a Traceless Linker" Synlett. 11. 1261-1263 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Takahashi: "Solid Phase approach to Muscone Synthesis : Rh(I)-Catalyzed Hydro-formylation of a 1,1-Disubstituted Alkene on the Multipin^<TM> System" Tetrahedron Lett.39・11. 1369-1372 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Tomida: "New Approach to the Steroid BCD-Ring System by Utilizing a Tandem Transannular Radical Cyclization" Tetrahedron Lett.(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Takahashi: "Transition Metals for Organic Synthesis-Building Blocks and Fine Chemicals-" Wiley-VCH, 9 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 土井 隆行: "One-Pot Sequential Asymmetric Hydrogenation Utilizing Rh(I)-and Ru(II)-Catalysts" J.Org.Chem.63・3. 628-629 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 孝志: "Hydroformylation of ω-Functionalized 1, 1-Disubstituted Alkenes and Its Use Toward the Synthesis of Muscone" Chcm.Lett.1291-1292 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 孝志: "A Biomimetic Approach to Taxol : Stereoselective Synthesis of a 12-Membered Ring Ene-Epoxide" Israel Journal of Chemistry. 37・1. 31-37 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 孝志: "Synthesis of Taxoid Ring Systems : AC→ABC Approach by Way of Intramolecular Alkylation" Angew.Chem.Int.Ed.Engle.36・12. 1319-1321 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 土井 隆行: "Sequential Asymmetric Hydrogenation of Symmetric Bis-Cinnmaic Acid Deriv-atives : Syntheses of the C_2-Symmetric Core Units of HIV Protease Inhibitors." J.Org.Chem.61・24. 8360-8361 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 土井 隆行: "Novel Pd(0)-Catalyzed Cyclization-Carbonylation of 2-Methyl-1-vinyl-5, 6-heptadienyl Acetate : The Synthesis of (±)-Isoiridomyrmecin." Chem.Lett.1085-1086 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi