• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フラワー型ポリマーの合成と解析

研究課題

研究課題/領域番号 09750966
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 高分子合成
研究機関東京工業大学

研究代表者

斎藤 礼子  東京工業大学, 工学部, 助手 (30225742)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードフラワーミセル / ミクロゲル / トリブロック共重合体 / 橋かけ / ループ構造 / 濃原溶液特性
研究概要

本年度は、ループ状シェル鎖の特性の評価を行うことを主な目的とした。前年度に合成したポリマーミクロゲル(ポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)(PHEMA)コア-ポリスチレンシェル)では、任意の量のシェル鎖の切断とその定量ができなかった。このため、本年は新たに、シェルに紫外線吸収の低いポリ(tertブチルメタクリレート)(PBMA)を用い、任意の量のシェル鎖を切断し、ループ鎖の量を制御し、ポリマーの濃厚溶液での挙動に及ぼすシェル鎖の構造の効果を測定した。
始めに出発原料としてPHEMA-block-PBMA-block-PHEMAブロック共重合体(Bl;分子量3.2X10^4、HEMA15mol%,B2;分子量3.4X10^5、HEMA9.8mol%)を合成した。
これらのポリマーをベンゼン/アセトン混合溶媒中で、ミセル化した。その結果、Blでは、ベンゼン60%にて流体力学的半径(Rh)35nmの、また、B2ではベンゼン25%にてRh=5.2nm単分散なポリマーミセルが形成された。このミセルのコアの部分を1、6-ヘキサンジイソシアネートを用い、橋かけした結果、単分散なポリマー微粒子が合成できた。
得られたポリマー微粒子/選択溶媒系、及び、ブロック共重合体/選択溶媒系の濃厚溶液の粘度を、Brookfield型Corn-Plate回転粘度計を用い測定した。その結果、いずれのポリマーでも、橋かけ前は溶液の濃厚化に伴い、ブリッジが形成され、溶液粘度が急激に上昇したが、フラワー型ポリマーでは粘度は高濃度の領域でもEinstein式でよく近似された。また、シェルを切断した系では、高濃度では粘度はブロック共重合体系よりも低いものの、Einstein式からのずれが顕著となり、フラワー型ポリマーの持つループ鎖の効果によりポリマー間の絡み合いが抑制されていることがわかった。
また、前年度の研究成果をIUPAC,MACRO'98で公表した。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Reiko Saito(斎藤礼子): "Flower shaped microgel 3 ; synthesis of poly(2-hydroxyethyl methacrylate)core-polystyrene shell type microgels" Polymer. 40巻. 655-660 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Reiko Saito(斎藤礼子): "Synthesis of the flower type microgels" Colloids and Surfaces A : Physicochemical in Engineering Aspects. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Reiko Saito(斎藤礼子): "Flower type microgels : 1. Synthesis of the microgels" POLYMER. 38巻1号. 225-229 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi