• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超微量成分コントロールによるひずみ硬化制御

研究課題

研究課題/領域番号 09750981
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 高分子構造物性(含繊維)
研究機関山形大学

研究代表者

増渕 雄一  山形大学, 工学部, 助手 (40291281)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード超硬分子量 / ひずみ硬化性 / ラウス緩和時間 / ひずみ硬化 / 伸長粘度 / 高分子材料 / 超高分子量成分 / 分子シミュレーション / 溶媒キャスト法
研究概要

本年度は実験と計算機による分子シミュレーションの二つの手法を用いて、短鎖マトリクス中の超高分子量成分の非線形レオロジーへの影響を調べた。実験では高分子量/超高分子量成分ブレンドの伸長粘度測定を超高分子量成分の分子量一定の基で混合比率を変えて行った。この結果、高分子量成分同士のからみあいが始まると考えられる濃度で、急激なひずみ硬化特性の高まりが見られた。一方、線形領域での弾性率の増加分は濃度に対して線形であり、超高分子量成分どうしのからみあいが非線形レオロジーにのみ特異的に作用することがわかった。一方、分子シミュレーションではマトリックス分子の分子量もモデル化して扱い、広いパラメーター領域でのスキャンを行った。その結果、実験を再現する結果を得、さらにひずみ硬化性の高まりはマトリックス分子の緩和時間が超高分子のラウス緩和時間に達すれば超高分子量成分の濃度に無関係に発生することを新たにあきらかにした。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] YUICHI MASUBUCHI: "SIMULATION STUDY ON EFFECT OF POLYMER ENTANGLEMENT ON THE STRAIN HARDENING" Molecular Simulation. 21. 257-269 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Akinari Minegishi: "The effect of ultrahigh molecular weight polymers on the nonlinear response in uniaxal elongational viscosity" 日本レオロジー学会誌. 25・4. 215-216 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi