• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

貯留層の動的挙動評価のためのAEマルチプレットを用いた地下応力場計測

研究課題

研究課題/領域番号 09751030
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 資源開発工学
研究機関東北大学

研究代表者

森谷 祐一  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60261591)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードAE / 微小地震 / 地熱開発 / き裂 / グリッド法 / 地熱 / HDR地殻応力
研究概要

本年度の研究実績は以下の通りである。
(1) 応力場算出のため解析法の開発
マルチプレット震源分布より計測できる地下き裂構造面とその構造面の滑り方向から主応力を推定する方法を考案し,これを具体化した。構造面すべり方向は,モーメントテンソル解析をもとにしたグリッド法により,少数の3成分地震計の配置により推定できるようになった。逆解析法は,ボーリングコア中のスリッケンサイドを用いた応力計算法を導入したもので,ここでは,最大,中間,最小主応力方向,および最小主応力により正規化された最大主応力,中間主応力を算出することが出来る。これらの応力場は,き裂内の間隙水圧の関数として計算可能である。
(2) 実フィールドデータの解析
クリントン石油フィールドで計測されたAEに適用し,主応力方向ならびに主応力比を推定した。本結果は、AEの発震メカニズム解析で推定されている応力場とよい整合性が見られ,有効性が明らかになった。本成果は,国内学会において発表するとともに,国際雑誌への論文としてまとめている。今後は,国内外の高温岩体発電実験フィールドで計測されたAEの解析を行ない,応力場計測を行なうとともに,本方法についてさらに具体的な検討を行なう。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 森谷: "AEマルチブレットを用いた地下応力場計測-どのような応力場を推定することができるのか?-" 資源・素材関係学協会合同秋季大会論文集. 45-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H. Moriya, J. T. Rutledge, H. Niitsuma and H. Niitsuma: "Estimation of regional in-situ stress field contolling subsurface fracture system by using micrroseismic multiplites" Proc. International Symposium on Rock Stress. 1. 247-252 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi