• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岩石の引張破壊過程での構成則の構築

研究課題

研究課題/領域番号 09751032
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 資源開発工学
研究機関東京大学

研究代表者

福井 勝則  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (70251361)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード岩石 / 岩盤 / 引張応力 / 地下構造物 / 破壊過程 / コンプライアンス / 非弾性歪み / 除荷・載荷試験
研究概要

従来より大規模でかつ複雑な形状の地下構造物では、その一部に引張応力が作用するおそれがある。そのため、安全に地下構造物を建設するためには、岩石の引張破壊過程での特性が重要となる。
まず本研究では、サーボ試験機により6種類の岩石の引張試験を行った。完全応力-歪曲線を得る際、除荷・載荷を行い、コンプライアンスと非弾性歪を求めた。その結果、引張荷重下での完全応力-歪曲線と圧縮荷重下での完全応力-歪曲線とはほぼ同様であることがわかった。亀裂長と関係が深い、コンプライアンスは載荷とともに増大したが、強度破壊点以降での増大が目立った。他方、プロセスゾーンと関係が深いと考えられる非弾性歪とコンプライアンスの関係を調べたところ、両者は密接に関係しており、強度破壊点以前では非弾性歪が、強度破壊点以降ではコンプライアンスの変化が卓越していた。
次に、実験結果に基づいて、亀裂の進展を破壊力学によってモデル化を行い、構成則を提案し、一軸引張試験の数値計算を行った。実験結果と比較したところ、強度破壊点以前では、数多く存在している潜在亀裂による非弾性歪の増大が卓越しており、強度破壊点以降では最終的に破壊面となる、亀裂の挙動に支配されることがわかった。
最後に圧縮荷重と引張荷重を繰り返す両振り試験を行い、圧縮荷重での非弾性歪の変化が卓越していることがわかった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 福井 勝則: "一軸引張応力下での岩石の破壊過程に関する研究" 資源・素材学会誌. 114[No.12]. 925-930 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 福井 勝則: "岩石の一軸引張荷重下での除荷・載荷試験" 第10回 岩の力学国内シンポジウム講演論文集. 25-30 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi