• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キンギョソウ・トランスポゾンTam3の温度依存性転移機構の分子遺伝学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 09760002
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 育種学
研究機関北海道大学

研究代表者

貴島 祐治  北海道大学, 農学部, 助教授 (60192556)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードトランスポゾン / Tam3 / キンギョソウ / 転移 / 温度依存性 / ルシフェラーゼレポーター遺伝子 / トランジェントアッセイ
研究概要

キンギョソウの2つの系統HAM2とHAM5はともにCHSをコードする色素合成遺伝子のブロモータにトランスポゾンTam3を配置した対立遺伝子をホモ接合型で有している。Tam3は高温(25℃)に対して低温(15℃)での切り出し頻度が1000倍高い。従って、低温では両者ともに斑入り形質を現す。一方、高温のHAM2は花弁に赤いバックグラウンド色が観察されるが、HAM5は白色花弁である。今回、この高温での花色発現の違いとTam3の温度依存性転移との関連性をCHS遺伝子の発現に着目し調査した。
ノーザンハイブリダイゼーションの結果、HAM2とHAM5の違いはCHS遺伝子の発現量の差によるものであることが判明した。両系統のCHS遺伝子座に挿入したTam3の切り出しの挙動は、ともに低温で著しく活発になるが、高温では抑えられていた。また、CHS対立遺伝子の構造はTam3挿入部位を含め両系統で差は見られなかった。niv遺伝子の転写開始点も両系統とも野生型と同一であった。以上の結果より、HAM2とHAM5の高温での花色形質の違いは、nivの転写活性に依存し、その制御にはトランス因子が関与することが示唆された。
このCHS対立遺伝子のプロモーター活性をトランジェントアッセイにより調査した。CHSプロモーターのTam3挿入部位(転写開始点より71bp上流)より下流の配列だけではniv遺伝子の転写が起こらなかった。CHS遺伝子の転写は、Tam3の2658bpから721bpの間で最も活性化された。一方、721bpから265bpの間にはその活性を下げる領域があり、下げ幅はHAM2に比べHAM5で著しいことがわかった。このことから、当CHS対立遺伝子の転写はプロモーター域に存在するTam3の内部配列がシス因子として機能していると推定された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Yamashita: "Tam3 in Antirrhinum majus is exceptional transposon in resistant to alteration by abortive gap repair:identification of nested transposons." Molecular and General Genetics. 259. 468-474 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kishima: "Structural conservation of the transposon Tam3 family in Antirrhinum majus and estimation of the number of copies able to transpose." Plant Molecular Biology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nagano: "Consturuction of a 300-kb BAC conting containing waxy locus in Japonica rice" Rice Genetics Newsletter. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] L.Wu: "Identification of the DNA fragments located in the vicinity of waxy locus responsible for gamate eliminatator" Rice Genetics Newsletter. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kishima: "Immobilized copies with a nearly intact structure of the transposon Tam3 in Antirrhinum majus : implications for the cis-element related to the transposition." Theoretical and Applied Genetics. 95. 1246-1251 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] J.Aii: "Expansion of the IR in the chloroplast genomes of buckwheat species is due to incorporation of SSC sequence that could be mediated by an inrersion" Current Genetics. 31. 276-279 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi