• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

根の特性からみた陸稲の中性・アルカリ性土壌への適応

研究課題

研究課題/領域番号 09760014
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 作物学
研究機関東京大学

研究代表者

阿部 淳  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (60221727)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード陸稲 / Oryza sativa L. / 根系 / アルカリ土壌 / 石灰
研究概要

(1)圃場実験: 東京大学農学部附属多摩農場の酸性火山灰土の畑において、japonica,indica,tropicaljaponicaの陸水稲、約30品種を栽培し、標準区と、小麦栽培並みの石灰を施用した区のを設けて生育を比較検討した。石灰を施用した区では、茎葉部の生育が劣った。草丈やSPAD値で評価した石灰耐性は、平成9年度の試験結果とほぼ同様で、穂重型のtropical japonicaの陸稲品種でやや優っていた。これらの品種は深根性であり、石灰による土壌pH上昇の少ない土壌深層部での鉄吸収が容易であることが、一因と考えられた。なお、国内の品種に限られるが、農家での聞き取り調査や農家圃場の土壌pHの調査を若干、行なった。
(2)画像解析法による根のpH調節能力の評価: 本研究の備品費により、昨年度購入したパーソナルコンピューター一式で、イネの根を静置したpH指示薬入り寒天培地の色の変化を定量的に判別し、品種間の比較や、根の部位別のpHの違いを評価することを試みた。画像解析システムの精度向上については、名古屋大学農学部作物科学研究室の研究者らの助言をえた。これにより評価したpH調節能力(=酸性化能力)の品種間差異だけでは、圃場試験の結果をすべて説明することはできそうにない。このことは、上述の通り、根系全体としての分布の深さなど、幼植物の根の単位量当りでの生理的機能だけでは説明できない、機能形態学的な適応機構が同時に働いていることが一因と考えられる。ただし、品種交雑などにより、こうした深根性品種に、pH調節能力をもつ品種の遺伝子を組み込むことでいっそう土壌pH上昇への耐性を高められる可能性はあり、今度も研究を発展させたいと考えている。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 阿部淳他 4名: "陸稲根系の深根性の品種間差に関わる根の形態的形質" 日本作物学会関東支部会報. 13. 64-65 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi