• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タカサゴユリとテッポウユリの種分化の分子進化学および生理学的検証

研究課題

研究課題/領域番号 09760036
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関九州大学

研究代表者

比良松 道一  九州大学, 農学部, 助手 (30264104)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード種分化 / タカサゴユリ(Lilium formosanum) / テッポウユリ(Lilium longiflorum) / 遺伝的分化 / 生態的分化 / 園芸資源 / タカサゴユリ / テッポウユリ
研究概要

本研究は、テッポウユリとタカサゴユリの野生集団を材料として遺伝的構造や生態を比較し、両種の分化のプロセスを検証する事を目的として行われた。
2種の集団分布、開花時期の調査、および種間交雑実験により、これら2種間には、完全ではないものの、野生状態では雑種の出現が困難な程、地理的、季節的、および生殖的隔離が働いていた。タカサゴユリのテッポウユリとは異なる分布域への適応には、個体が生産する物質の投資配分が地上部に重点を置くように変化したことが大きく貢献していると考えられた。
また、テッポウユリ26集団、タカサゴユリ4集団について11種のアイソザイムの変異を調査したところ、テッポウユリではG_<ST>の価が0.088〜0.701(平均0.332)となり、集団間の分化が高等植物としてはかなり進んでいた。また、集団の遺伝的多様度Heも0.075〜0.267(平均0.158)と比較的高がた。これらの事実から、テッポウユリは列島弧の島々が地続きであった比較的古い時代に列島弧に沿って分布域を広げ、その後各集団が、島嶼群形成の過程においてボトルネックのような影響をさほど受けずに、比較的長期間に渡って隔離されてきたと推察された。
一方、タカサゴユリではG_<ST>が0〜0.283(平均0.97)、Heが0.093〜0.172(平均0.129)とテッポウユリよりも低くなる傾向がみられた。この結果と、テッポウユリよりも内陸部への分布拡大能力が高いタカサゴユリが、過去に台湾と地続きであった琉球列島の島嶼に分布していない事実をふまえると、タカサゴユリは、テッポウユリ、もしくはその祖先種から派生した比較的新しい種であると考えられた。さらに、調査した30集団における集団間の遺伝距離と地理的距離には非常に高い正の相関があり、タカサゴユリと遺伝的に最も近いのは台湾北部のテッポウユリ集団であった。従って、タカサゴユリとテッポウユリの分化した地域は列島弧の南部であると推察された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 比良松 道一.大久保 敬: "テッポウユリ、タカサゴユリおよびシンテッポウユリのアイソザイム変異" 園芸学会雑誌. 66・別冊1. 404-405 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi