• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トマトアルターナリア茎枯病菌における宿主特異的AL毒素生産の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 09760044
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関鳥取大学

研究代表者

児玉 基一朗 (児玉 基一郎)  鳥取大学, 農学部, 講師 (00183343)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードトマトアルターナリア茎枯病菌 / 宿主特異的毒素 / Alternaria alternata / トマトアルターナリア芽枯病菌
研究概要

トマトアルターナリア茎枯病菌(Alternaria alternata tomato pathotype、以下、茎枯病菌)の特定のトマト品種に対する病原性は、本菌の生産する宿主特異的毒素であるAAL毒素に依存している。本研究は、茎枯病菌を用いて、Restriction Enzyme Mediated Integration(REMI)を利用した遺伝子タギング法により、AAL毒素生合成に関与する遺伝子のクローニングを行うことを目的とする。毒素生合成遺伝子が同定されれば、遺伝子破壊実験などにより、病原性因子としてのHSTの位置づけを明確にすることが出来る。本年度は、前年度に引き続き、茎枯病菌に対してREMI法による形質転換を行い、プラスミドの組込によってタッグした変異体のライブラリーを作成した。このREMIライブラリーより、感受性トマト葉を用いた生物検定法およびHPLC分析による毒素定量法を利用して、毒素生産に関する変異体のスクリーニングを行った。その結果、約1000個の形質転換体より6個体の毒素非生産変異体が得られた。これら変異体のゲノムDNAより、プラスミドレスキュー法、あるいはPCR法により挿入プラスミドのフランキングDNA領域を回収した。現在、回収DNA断片のシークエンス解析およびジーンターゲッティングによりその毒素生産との関わり合いを検討中である。さらに、これら毒素非生産変異体にGUS遺伝子を導入することによりマーカー菌株を作成し、トマト葉への接種実験を行った。その結果、毒素非生産変異体は、感受性トマト組織に侵入・定着する能力を失っており、宿主特異的な病原性も失活していることが示された。以上の結果より、茎枯病菌において病原性決定因子としてのAAL毒素の病理学的意義が明確となった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Akamatsu,H.etal: "AAL-toxin deficient mutants of Alternaria alternata tomato pathotype by restriction enzyme-mediated integration" Phytopathology. 87. 967-972 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 児玉基一朗 他: "病原-宿主との関係における宿主特異的毒素" 植物防疫. 51. 207-211 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kodama,M.et al: "3,5-Di-O-caffeoylgninic acid,an infection-inhibiting factor from Pyrus Pyrifolia induced by infection with Alternaria alternata" Phytochemistry. 47. 371-373 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kodama,M.et al: "The translocation-associated toxl locus of cochliobolus heterostrophus is two genetic elements on two different chromosomes" Genetics. 151. 585-596 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Otani,H.et al: "Production of a host-specific toxin by germinating spores of Alternaria brassicicola" Physiological and Molecular Plant Pathology. 52. 285-295 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Akamatsu,H.et al: "Molecular karyotypes for Alternaria plant pathogens known to produce host-specific toxins" Current Genetics. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kodama,M.et al: "Molecular Genetics of Host-Specific Toxins in Plant Disease" Kluwer Academic Publishers,Dordrecht,the Netherland., 413 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Akamatsu.H., Itoh,Y, Kodama,M, Otani,H., Kohmoto,K.: "AAL-toyin deficient mutants of Alternaria alternata tomato pathotype by restriction enzyme-mediated integration" Phytopathology. 87. 967-972 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 児玉基一朗他: "病原ー宿主との関係における宿主特異的毒素" 植物防疫. 51. 207-211 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kodama,M.ebal: "3,5-Pi-O-caffeoylqninic acid,an infection-inhibiting factor from Pynus Pynfolia indnced by infection with Alternaria alternnta" Phytochemistry. 47. 371-373 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kodama,m.etal: "Molecular Genetics of Host-Specific Toxins in Plant Disease(分担執筆)" Kluwer Academic Pub., Dordrecht, 413 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi