• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等植物K^+輸送の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09760078
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

魚住 信之  名古屋大学, 生物分子応答研究センター, 助教授 (40223515)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードK^+チャネル / イオン輸送 / アラビドプシス / 高親和性 / トランスポータ / トポロジー / shaker / KATI / チャネル / 膜蛋白質 / 膜電位 / 浸透圧 / 膜貫通 / K^+
研究概要

1 Arabidopsisから単離した2種類のKAT1およびAKT2は4量体で形成するK^+チャネルと考えられているがKAT1とAKT2が単独つまりホモ体で機能するのかヘテロ体でも機能するのかが明らかとなっていない。そこで、卵母細胞に両K^+チャネルを発現させて機能を調べた。KAT1のイオン透過孔を変異させたKAT1-T256RはKAT1またはAKT2を共発現させるとK^+チャネル活性を抑制した。このことは、KAT1とAKT2は互いに親和的相互作用を行うことを示している。N末またはC末の細胞質に突き出た箇所が重要であることが示唆される。
2 内向き整流性Shaker型K^+チャネルKAT1のトポロジーの決定を行った。疎水性プロットからKAT1には8箇所の疎水性領域(S1,S2,S3,S4,S5,H5,S6,S7)が存在する。推定膜貫通領域の前後に細胞外で活性を示すPhoAを連結した8種類のプラスミドを作成した。解析したところ従来から推定されていS1,S2、S3,S4,S5,S6は膜貫通領域であること、孔を形成するH5と疎水性の度合いが強いS7は膜を貫通していないことが明らかとなった。
3 K^+トランスポータ(AtHKT1)を酵母にて発現させたところNa^+は輸送しないでK^+を輸送しないことが分かった。また、新規K^+トランスポータ(AtKUP1)をArabidopsisからクローン化しK^+輸送活性を確認した。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] UOZUMI et al.: "Determination of transmembrane toplogy of an inward-rectifying potassium channel from Arabidopsis thaliana based on Functionl expression Escherihio coli" Pro.Natl.Acad.Sci.USA. 95 (17). 9773-9778 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kim et al.: "AtKUPI : An Arabidopsis gene encoding high-affinity potassium transport activity" Plant Cell. 10 (1). 51-62 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Baizabal et al.: "Suppression of inward-rectifying K^<+1> channels KATI and AKT2 by dominant negative point mutations in the KATI alpha-subuit" J.Membrane Biology. 167 (2). 119-125 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi