• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アミノ酸誘導体を基質とする光学分割酵素の光学異性認識に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09760095
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関大分大学

研究代表者

若山 守  大分大学, 工学部, 助手 (70240455)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードAlcaligenes / N-アシル-D-アミノ酸アミドヒドロラーゼ / 化学修飾 / 部位特異的変異導入 / 活性中心残基 / ヒスチジン残基 / アルギニン残基 / Pseudomonas maltophila / N-アシル-L-アミノ酸アミドヒドロラーゼ / L-α-アミノスベリン酸 / D-アミノアシラーゼ
研究概要

Alcaligenes属細菌A-6株が誘導生産する基質特異性が厳密に異なる3種類のN-アシル-D-アミノ酸アミドヒドロラーゼ、すなわち、D-アミノアシラーゼ、N-アシル-D-アスパラギン酸アミドヒドロラーゼおよびN-アシル-D-グルタミン酸アミドヒドロラーゼの構造と機能に関して、特にその光学異性認識に関わるアミノ酸残基を探索するため、まずは、活性中心を構成するアミノ酸残基の検索を行なった。化学修飾実験の結果から、3種類の酵素はすべて、ジエチルピロカーボネート(DEPC)およびフェニルグリオキサール(PGO)により濃度および時間依存的に失活することから、ヒスチジンとアルギニンがそれぞれ活性発現に深く関与している、すなわち、活性中心に位置するアミノ酸残基であると考えられた。そこで、3つの酵素間で保存されている8つのヒスチジン、12個のアルギニン残基をアスパラギンあるいはイソロイシンに置換した変異酵素を作成して大腸菌において発現させた。各種変異酵素を精製して速度論的諸性質を調べたところ、各酵素間で保存されているAsp-X_1-His-X_2-His-ASp-ASpのうち、前半のHisは触媒に直接関与するアミノ酸残基であり、後半のHisは構造の維持あるいは形成に関与し、必須因子であるZn保持のリガンドしての役割を担っている可能性が示された。また、アルギニン残基については、D-アミノアシラーゼにおいて、296、302、377番目のアルギニンが構造形成あるいは維持に重要な役割を果たしている残基であることが明らかとなった。現在、D-アミノアシラーゼのX-線結晶解析のための結晶化を行なっている。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 若山守,椎葉英一 酒井謙二,森口充瞭: "Purification and Characterization of L-Aminoaiylase from Pseudomous maltophila Bl" Journal of Fermentation and Bioengineering. 85巻・3号. 278-282 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 若山 守,椎葉英一,酒井謙二,森口充瞭: "Purification and Characterization of L-Aminoacylase from Pseudomonas maltophilaB1" Journal of Fermentation and Bioengineering. 85巻・3号. 278-282 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi