• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分化微生物プロテアーゼインヒビターと多様な酵素群とのコミュニケーション

研究課題

研究課題/領域番号 09760103
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関東京理科大学

研究代表者

田口 精一  東京理科大学, 基礎工学部・生物工学科, 助手 (70216828)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード放線菌 / プロテアーゼ / プロテアーゼインヒビター / 蛋白質間相互作用 / 分子進化 / 基質特異性 / プロセシング / 蛋白質間架橋反応 / 遺伝子発現抑制 / メタロチオネイン様ドメイン
研究概要

(1) SAM-P20遺伝子の上流には、メタロチオネイン様蛋白質をコードし得る読み枠が存在し、その機能をフレームシフトにより解析したところ、SAM-P20遺伝子の発現を負に制御することが推定された。またSAM-P20遺伝子の下流には、それと相同な遺伝子が見つかり、独立に転写されることも明らかとなった。またこの遺伝子産物は、26kDaの内因性標的プロテアーゼSAM-P26と同一であることが、塩基配列分析とペプチドマッピングの結果から明らかとなった。
(2) 45 kDaの内因性標的プロテアーゼSAM-P45は、110kDaの前駆体として生合成され、菌体外へ分泌することが推定された。一次構造から本プロテアーゼは、サチライシンファミリーの新規メンバーであることがわかった。基質特異性は、トリプシン類似で活性発現にCa^<2+>を要求する。成熟領域に続いて膜へのアンカー能力をもつと思われるプロ領域が存在し、いわゆるプロホルモンプロセシング酵素フリンをはじめとするKex2型プロテアーゼに類すると考えられた。
(3) 近隣結合法と最大結合法によってSIL蛋白質群の分子系統解析をおこなったところ、それぞれの生産菌自体の系統関係と相関のあることが判明した。また阻害反応中心におけるアミノ酸置換頻度は平均的で、哺乳類血漿中のプロテアーゼインヒビターでいわれている強いDarwinian selectionは働いていないと結論された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Seiichi TAGUCHI et al.: "Molccular Plylogenetic characterization of Streptomyces protease Inhibitor Family" J.Mol.Evol.44. 542-551 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Seiichi TAGUCHI et al.: "Engineering of a cold-Adapted Protease by Seguentiol Randorn Mutagehesis and a Screening System" Appl.Environm, Microbiol.64. 492-495 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Seiichi TAGUCHI et al.: "A novel insect defensin from the ant Formica rufu" Biochimie. 80. 343-346 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Seiichi TAGUCHI et al.: "An Endogenous Target Protease,SAM-P26, of Streptomyces Protease Inhibitor(SSI): Primary structure, Enjymatic Characterzaty and Its Interaction with SSI" J.Biochem.124. 804-810 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Seiichi TAGUCHI et al.: "Ouantitative assay systew for specific enzyme activity using antibody : the case of protease, subtilism BPN'" J.Biotech.66. 157-163 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Seiichi TAGUCHI et al.: "Identification of a Structnral Gene Encodis a Metallothioneino-like Domain that Inclodes a Putative Regulaton Protein for streptomyces" Protease Gene Expression Biosci.Biotech.Biochem.62. 2476-2479 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田口精一 他: "生物工学基礎コース微生物工学" 丸善株式会社, 166 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田口精一 他: "シリーズ分子生物学6 構造生物学" 朝倉書店, 196 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki SUZUKI, et al.: "A novel member of subtilisin-like protease family from Streptomyces alogriseolus" J.Bacteriol. 179. 430-438 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Seiichi TAGUCHI, et al.: "Functional mepping of aminnoacied residues responsible for antibacterial action of apidaecin" Appl.Environ.Microbiol.62. 4652-4655 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Akinori KURAMOTO, et al.: "The location and deletion of the genes which code for SSI-like protease inhibitors in Streptomyces species by pulsed-field gel electrophoresis" FEMS Microbiol.Lett.139. 37-42 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mahito TERABE, et al.: "New subtilisin -trypsin inhibitors produced by Streptomyces : primary structures and their relationship to other proteinase inhibiters from Streptomyces" Biochim.Biophys.Acta. 1292. 233-240 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Seiichi TAGUCHI, et al.: "Taxonomic characterization of closely related Streptomyces spp.bssed on the amino acid sequence analysis of protease inhibitor proteins" FEMS Microbiol.Lett.135. 169-173 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Seiichi TAGUCHI, et al.: "Streptomyces serine protease (SAM-P20) : Recombinant production,characterization and interaction with endogenous protease inhibitor" J.Bacteriol.177. 6638-6643 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hidenori KANO, et al.: "Cold adaptation of a mesophilic serine protease,subtilisin,by in vitro random mutagenesis" Appl.Microbiol.Biotech.47. 46-51 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 分担執筆 田口精一: "生物工学実験書(遺伝子工学実験)" 培風館, 472 (1992)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田口 精一: "蛋白質核酸酵素“蛋白質光学の進展" 「放線菌における異種蛋白質分泌生産系」" 共立出版, 497 (1992)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 分担執筆 田口精一: "生物工学基礎工学「微生物工学」" 丸善株式会社, 166 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 分担執筆 田口精一: "シリーズ分子生物学6「構造生物学」" 朝倉書店, 196(31-37) (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi