• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規スピロアセタールエノールエーテル合成法を基盤とした生理活性物質の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 09760107
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関北海道大学

研究代表者

戸嶋 浩明  北海道大学, 農学部, 助手 (50237088)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードスピロアセタールエノールエーテル / スピロアセタール / エノールエーテル / 分子内共役付加反応 / 不斉ジヒドロキシル化
研究概要

1. スピロアセタールエノールエーテル型天然物の基本骨格である、2-methoxycarbonylmethylene-1,6-dioxaspiro[4.5]decane(ラセミ体)のE/Z-選択的な構築法を開発した。
2. 上記の知見に基づき光学活性体として天然物を合成すべく展開を行った。
(1) Sharplessの不斉ジヒドロキシル化を鍵段階として、分子内共役付加反応の前駆体となる(4S,5R)-4,5-diacetoxy-10-hydroxy-6-oxo-2-decynalを96%の光学純度で合成した。その絶対配置は改良Mosher法で決定した。
(2) (1)で得た基質を種々の塩基性条件下で分子内共役付加反応に付し、天然物と同一の絶対立体配置を有するスピロアセタールエノールエーテル(3R,4R,5S)-3,4-diacetoxy-2-formylmethylene-1,6-dioxaspiro[4.5]decaneの構築に成功した。この際、他に三種の立体異性体も得られ、それらを含めて各種NMRスペクトルで立体配置を決定した。
(3) 天然物の一つである(2E,3R,4R,5S)-3,4-diacetoxy-2-(hexa-2,4-diynylidene)-1,6-dioxaspiro[4.5]decaneの合成を目指し、(2)で得たスピロアセタールエノールエーテルに対して、共役ジイン側鎖(C_4)の導入を検討した。1炭素をアセチレンとして先ず導入する段階的方法と4炭素を一挙に導入する両経路で検討を行った。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hiroaki Toshima: "Highly Stereoselective Syntheses of Spiroacetal End Ethers,(E)-and(Z)-Metherycorbonylinethylenc-1,b-dioxaspiro[4.5]decunes" Tetrahedron. 54. 5531-5544 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroaki Toshima: "Synthetic Study on Naturally Occurring Acetylenic Spiroacetol Enol Ethers:The First Access to Optically Active 3.4-Diacefony-2-formylmethylene-1,6-dioxaspiro[4.5]clecanes" Tetrahedron Lett.(in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi