• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内の過剰なnitric oxide量を制御する食品因子とその発がん予防効果

研究課題

研究課題/領域番号 09760118
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関近畿大学

研究代表者

村上 明  近畿大学, 生物理工学部, 助手 (10271412)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードnitric oxide / 発がん予防 / 食品因子 / RAW264.7 / アボカド / persenane / mitric oxide / クマリン
研究概要

マクロファージなどの白血球によるNOの過剰産生が発がんの危険因子であるとの考えのもとに、食用植物抽出物のNO産生抑制活性スクリーニングを行った。総計48種(60試料)のメタノール抽出物を試験した結果、200μg/mLの濃度において、アボカド、コマツナ、バジルなど17種(全体の28%)に70%以上の高いNO産生抑制活性が認められた。これらの抑制活性は、NO消去ではなく、iNOS誘導系の阻害と示唆された。ついで、タイ国産のコブミカン(Citrus hystrix DC)の果実より活性物質を検索し、クマリン関連物質のbergamottinが単離できた。bergamottinはRAW264.7細胞において高いNO産生抑制活性(IC_<50>=14μM)を示し、この活性は合成iNOS阻害剤のL-NIO(IC_<50>=7.9μM)に匹敵するものであった。さらにクマリン関連物質のNO産生抑制活性に関する構造活性相関を、23種のクマリン類を用いて検討した結果、これらの活性発現には、プレニル基、あるいはゲラゲラニル基といったテルペン系側鎖が必要であり、さらにこの側鎖に水酸基などによる修飾が入ると活性は消失するという興味深い研究結果を得た。そこで、細胞内への取り込み効率を検討した結果、不活性なクマリン類はほとんど細胞内へ取り込まれず、側鎖への水溶性の賦与が活性の低減化をもたらすことが示唆された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] O.-K.Kim: "Screening of edible Japanese plants for nitric oxide generation inhibitory activities in RAW 264.7 cells." Cancer Lett.125. 199-207 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Murakami: "Identification of coumarins from the fruit of Citrus hystrix DC as inhibitors of nitric oxide generation in mouse macrophage RAW 264.7 cells" J.Agric.Food Chem.47. 333-339 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Murakami: "Auraptene, an alkyloxylated coumarin from Citrus natsudaidal HAYATA,inhibits mouse skin tumor promotion and rat colonic aberrant crypt foci formation." ACS symposium“Functional Foods for Disease Prevention I. 86-95 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] O.-K.Kim: "Screening of edible Japanese plants for nitric oxide generation inhibitory activities in RAW 264.7 cells." Cancer Letters. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi