• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速気流と高圧静電場を併用した高速フレーク・オリエンターの基礎技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 09760166
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関秋田県立農業短期大学

研究代表者

山内 秀文  秋田県立農業短期大学, 木材高度加工研究所, 助手 (90279513)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードOSB / 高速気流 / 高圧静電場 / 配向 / フレーキングミル / オリエンター / 配向性 / フレーク・オリエンター
研究概要

10年度はまず、9年度で明らかになった配向の乱れを改善するために、特に気流速度が遅い領域(3、5、10、20m/s)でのその原因について更に詳細に検討した。配向装置にフレーキングミルで作製したI.=48mm、w.=7.2mm、t=0.37mm、含水率15%のスギストランドを流し、高速度ビデオを用いて捉えた映像を画像解析した。目視では比較的良好に見えた20m/sの場合、装置中央付近を走行するフレークの配向度は向上するが、装置端部では壁際と中央部との気流速度の差からフレークにモーメントが作用し、回転する現象が見られた。実大で連続使用できるベルトの速度は最大でも10m/s程度と言われることから、この速度では捕集が困難であると判断できた。装置出口付近で高圧静電場(極板間距離200mm、極板数8枚、電圧30及び40kV)を併用した場合、電圧40kVでは配向の乱れを比較的よく改善できることが明らかになった。この効果は気流速度が遅い時により大きいが、速度が5m/s以下ではフレークが極板に吸引されてしまい、回路の詰まりが見られた。以上から捕集装置は1)気流速度は10m/s程度とし、40kV以上の高圧静電場を併用する、2)遠心力が作用する配向装置カーブ部分までつみ取りベルトを延長し、押さえベルトを設置する、3)押さえベルトの直前、直下に高圧静電場を発生する極板を設置する、とし現在設計に入っている。さらにボード製造装置としての評価のために、同じフレークにイソシアネート樹脂接着剤を塗布し、気流速度10m/s、40kVの高圧静電場を作用させて、比重0.45及び0.7、厚さ9rIlmのOSBの製造を行った。現在の段階では出口での捕集が不完全で配向度が上がらず、配向方向と直交方向のMOE比は1.3-1.6倍であったが、既存OSBより低比重でMOE及びMORの絶対値は遜色なく、スギのボード原料としての適正を確認した。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Orlando R.Pulido: "Oriented boards from sugi(Gyptoneria japonica)wood strands and barks" PROCEEDINGS OF THE SECOND INTERNATIONAL WOOD SCIENCE SEMINAR. B27 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田県立農業短期大学木材高度加工研究所 編: "コンサイス 木材百科" (財)秋田県木材加工推進機構, 289 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hidefumi YAMAUCHI et. al.: "Environment conscious housing components from wocd barks I." Proceedings of The Third International Conference on ECOMATERIALS. 451-454 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi