• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安定同位体をトレーサーとしたヒラメ変態期の生体物質・エネルギー代謝

研究課題

研究課題/領域番号 09760174
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関東京大学

研究代表者

青木 茂  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (50270898)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードヒラメ / 変態 / 安定同位体 / 代謝
研究概要

はじめに、仔稚魚の生体物質・エネルギー代謝の測定に安定同位体をトレーサーとして使う実験方法の確立を試みた。タンパク質と脂肪の代謝を測定するため、^<13>Cと^<15>Nによる二重標識をおこなった。無機態の^<13>Cと^<15>Nを植物プランクトンに取り込ませ、それを餌に3日以上飼育した動物プランクトンを仔稚魚に与えることにより、トレーサーの同位体がタンパク質および脂質の形で仔稚魚へ均一に取り込まれることがわかった。以上の結果から、取り込まれた同位体の体成分(遊離アミノ酸・タンパク質・脂質)ごとの分布を経時的に追うことにより、従来の実験方法では困難であった仔稚魚の生体物質・エネルギー代謝の測定が可能であることが明らかとなった。取り込み実験は仔魚期・変態期・稚魚期の3ステージのヒラメについて、異なる3水温(16、18、20℃)下でおこなった。仔魚期のヒラメは蛋白質・脂質の両方を餌に含まれている形のまま取り込み、その取り込んだエネルギーのほとんどを成長にまわした。一方、変態期以降では、同位体が遊離アミノ酸分画へ急激に取り込まれた後、タンパク質画分へ緩やかに取り込まれたため、餌のタンパク質は消化管で消化されアミノ酸の形で吸収され、体内を輸送された後、体成分のタンパク質に合成されることがわかった。また、この時期以降、タンパク質の代謝回転が始まり、体内へ取り込むエネルギーのうち脂質の割合が低くなった。これらの事実から、ヒラメの仔魚期における高い成長速度は、タンパク質の合成・分解といった代謝回転の節約と代謝基質としての脂質の有効な使用に依っていることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 青木 茂: "仔稚魚の代謝変動" 月刊海洋. 30・3. 144-148 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 青木茂: "仔稚魚の代謝変動" 月刊海洋. 30・3. 144-148 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi